毎日、学習の様子を更新中

5年 ふれあい活動「ゲートボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(木)に地域の方々によるふれあい活動がありました。ほとんどの子どもたちが初めて体験する「ゲートボール」。スティックの持ち方や待つときの姿勢から教わりました。
 さっそく試合形式でプレイボール!
 なかなか思うように打てないからこそ、子どもたちは大盛り上がり!!!真っ直ぐ打つだけじゃなくて、力加減も大事、他の球にあてる作戦も大切!「早く自分の番が回ってきてほしい」「難しいけど楽しいー!」と一時間があっという間の活動となりました。

 地域の皆様、とても楽しい活動をありがとうございました。

5年 朝ごはんの大切さを知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(木)に栄養教育があり、なぜ「朝ごはん」が大切なのかについて学習しました。
 朝ごはんを食べることによって「脳がさえる」「便が出やすくなる」「体温が上がる」などの健康な体をつくるための良いことがたくさん!そんな朝ごはん、赤・黄・緑の3色の栄養バランスを考えて食べることが大切です。
 ワークシートでは、和食と洋食での理想の朝ごはんを考えました。みんなはバランスの良い献立を考えることができたかな?朝ごはんをゆっくりと食べようと思ったら、きちんと起きることも大切です!
 生活リズムを見直してその日一日を元気に過ごそう!

5年 ダブルダッチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月14日(火)にダブルダッチの授業があり、特別に関西ダブルダッチ協会から講師の先生が来られました。最初は「縄がこわい」「こんなの跳べない」と言っていた子どもたちでしたが、コツを見つけると「おもしろい!」「もっと跳びたい!」と自分の順番が待ち遠しい様子でした。五年生のみんなにとってダブルダッチの楽しさを体験する一時間となりましたね。これから寒さの厳しい季節です。今日の授業をきっかけにダブルダッチの練習をして体を動かしていこう!

5年 社会見学 「ダイハツ工業株式会社」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(火)に「ダイハツ工業株式会社」社会見学に行ってきました。社会科の学習では、自動車工場についての学習をしていることから目を輝かせて工場内の見学を楽しむ子どもたち。実際に工場の中の現場をみることでライン作業の様子を学ぶことができました。さらに各年代ごとのくらしと自動車の様子や、技術の体験を通して自動車づくりのひみつに触れることができました。「すごい!大きい!」「かっこいい!」と驚きながら一生懸命メモを取って見学する5年生の姿は素晴らしい!これからも進んで学ぼうとする力をどんどん発揮していこう!
 知れば知るほど興味が出てくる非常に良い社会見学となりました。

5年 伝え合いたい思いや気持ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作の時間に、自分の思いや気持ちを伝えるプレートやかざりをつくっています。
 大好きな場所を知ってほしい!大切なことを伝えたい!自分の思いが伝わるように表し方も工夫しています。
 電動糸のこぎりを使って切る作業も最初は怖がっていた子も慣れてくると板をしっかりとおさえてゆっくりとおすように切ることができていました。安全に気を付けながら集中して学習する姿は、さすが五年生!大切な場所への思いを考えたり、好きなことへの楽しい気持ちを思い出したりしながら、どの子どもの作品も素敵な想いがいっぱい。
 完成したら作品を通して、みんなで思いを伝え合おう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 かけ足タイム(2/9まで15分休み)
生活指導強調週間(1/19まで)
1/16 たてわり班清掃
1/17 避難訓練(地震・津波)
校外指導(登校)
代表委員会
1/18 委員会活動
1/19 5年社会見学
たてわり班清掃

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌