毎日、学習の様子を更新中

5年 出前授業

 少し前ですが、1学期の終わりに「いのちの授業」の出前授業がありました。
「いのちの授業」を通して、いのちの大切さやその奇跡、生きていることの素晴らしさ、また周りの人の大切さなどを感じることができたのではないかと思います。
いのちの始まりのとっても小さかった受精卵がお母さんの子宮の中で、どんなふうに成長していくのかなど、人形を使って分かりやすく教えて下さいました。どんどん大きくなっていく赤ちゃん、そしてお母さんの子宮に驚いた様子の子ども達でした。

最後に助産師さんからみんなに、「どうか自分の命を大切にしながら生きて下さい。」とのお願いが・・・
助産師さんによると、ヒトの人生最大の難関は、赤ちゃんがお母さんのおなかの中から、頑張って頑張って外の世界に出てくる時だそうです。今後どんな困難が待ち受けていようと、最大の難関を乗り越えたみんなには、この先も強く、自信をもって生きていってほしいと思います。
 素敵な授業をどうもありがとうございました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 水泳出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、水泳の出前授業がありました。そこでは、呼吸の仕方を中心に教えて下さいました。一人一人の泳ぎを丁寧に見てくださったり、励ましの声をかけてくださったりして指導して頂きました。
 子ども達は、呼吸の仕方について少し自信をもてたようです。
 これからの水泳の授業に生かしてほしいと思います。

5年 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、「ヒトのたんじょう」を学習しました。ヒトはどのようにして子どもが誕生するのか、ヒトは母親の体内でどのように育つのかなど、知っているようでそこまで知らなかったことがたくさんありました。
 先日、運動場の砂場で袋に約10kgの砂を入れて、妊婦さんの体験をしました。子ども達からは、「こんなに重いの?妊婦さんって大変!!」などの声が次々に聞こえてきました。
 胎児と羊水の重さで約10kgを抱えて毎日生活している母親の強さを実感した子ども達でした。

5年 たくさん育てています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、5年生ではたくさんの生き物を育てています。
メダカ、カメ、カニ、ザリガニ、インゲンマメ、イネ、と気が付けば教室や廊下は生き物でいっぱいに!!
子ども達は毎日大切に生き物を育てています。
教室の前を通る他学年の児童もよく観察してくれて、「かわいい〜」と声をかけてくれます。
 今日は、メダカがたまごを産み、そのたまごをかいぼう顕微鏡でじっくり観察しました。
今後の成長をとても楽しみにしている子ども達でした。

5年 家庭科 玉止めの練習

画像1 画像1
 家庭科では、さいほうの学習をはじめました。まずは、はりに糸を通すところからです。小さい穴に糸を通すのが悪戦苦闘でした。そして、玉止めの練習をしました。親指と人差し指を使って、糸をくるくるとするのが難しいようでした。引き続き練習をしていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 持久走記録会予備日(低学年)
クラブ活動(最終)
2/22 学習参観・懇談会
読み聞かせ
2/26 5年出前授業
2/27 校外指導(下校)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌