毎日、学習の様子を更新中

6年 春の遠足(奈良公園)

 5月17日(火)に6年生は、春の遠足で奈良方面へ行ってきました。
 前日の夕方からの激しい雨も朝方にはきれいに上がり、少し足元のぬかるみは残るものの、清々しい快晴の下、楽しんで一日を過ごすことができました☆

 奈良公園に入って鹿とたわむれつつ歩いて行くと、東大寺の南大門が見えてきます。今回は、最初に二月堂に立ち寄り、まずは高いところからの眺望を味わいました♪

 その後、いよいよ東大寺の大仏殿へ入ります!その大きさに圧倒されながら中へ入ると、大仏様のお目見えです。6年生はちょうど歴史でこの辺りを学んでいるところ。授業で学んだものを実際に見て、少しは当時の様子についてのイメージも膨らんだのではないでしょうか。

 帰り道に遭遇した道端のクイズ看板!「聖武天皇が行基の協力の下、作り上げたものは何でしょう?」
 全員、声をそろえて「大仏!!」…余裕の表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 1年生の給食運び

 6年生は4月の1ヶ月間、まだ学校生活に慣れず体も小さい1年生のために、給食を運んであげることになっており、先週で無事その任を終えました。
 運ぶのは本来の「給食の時間」ではなく、3時間目の休み時間です。6年生とはいえ、まだまだ遊びざかりの元気な子ども達。きっと遊びたい気持ちもあったと思いますが、1年生のために献身的に取り組んでくれました♪
 彼らが1年生のときは、きっと同じことをしてもらっていたはず。今の1年生が6年生になったときには、きっとこの1ヶ月のことを思い出して頑張ってくれることと思います☆
画像1 画像1

6年 ものが燃えるとき

 6年生の理科で最初に学習するのは、「ものが燃えるとき」という単元です。

 まず最初に行った実験は、「全く同じ量の紙と割りばしを入れるとき、(1)ふつうのアルミ缶と(2)周りに穴が開いたアルミ缶では、どちらがよく燃えるのか」です。

 子ども達の予想は、非常にユニークでした。
 (1)派…「穴から火が出ずに、中にとどまるのでよく燃えると思う」
 (2)派…「林間でかまどを使ったときにうちわで風を送ったから、穴があった方がよく燃えると思う」

 …どちらもなかなか説得力があります。みなさんは、分かりますか?

 それから、アルミ缶の中で空気がどう動いていたかを知るために、透明なガラス瓶に替えて線香の煙の動きを追いました。子ども達は、予想と合っていた、外れていたなどと口々につぶやきながら、楽しんで実験をしていました。

 身の回りの“ふしぎ”について考える理科の楽しみを、子ども達にはたくさん感じてほしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 外国語活動

 今年度も、外国語活動が始まりました。週1回、野中小学校に来てくださるのはマイク先生です☆
 初回は新しいクラスになって初めてということもあり、子ども達はまだまだ恥ずかしがっている様子でしたが、回を重ねるごとに慣れていくと思います。
 そして、外国語を話す・聞くということに対して、ポジティブな印象を持ってもらえると嬉しいです♪
画像1 画像1

6年 歯と口の健康教室

 4月18日(月)に、「歯と口の健康教室」を行いました。今回は「歯周病」についてのお話を、歯科衛生士の方よりして頂きました。

 まず、歯を正しく磨かないことや甘いものを断続的に食べ続けることで、歯や歯ぐきにどんなことが起こるのかを、実際の写真を交えながら分かりやすく説明して頂きました。
 次に、子ども達自身が綿棒を使って、自分の歯をピンク色に染色しました。それからうがいをするのですが、歯垢が付いているところは色が取れません!子ども達の歯を見てみると…ほぼピンク色…。歯みがき指導を受け、その後で一生懸命に歯を磨いていました。

 子ども達には今日だけでなく、毎日の習慣として正しい歯みがきを心がけ、いつまでも健康な歯を保てるようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 全学年5限まで
6/7 社会見学(3年)(梅田スカイビル、環状線一周)
6/8 歯科検診(1、3、5年)
6/9 クラブ活動なし