毎日、学習の様子を更新中

6年 プレゼンテーション〜町づくり・私たちの提案〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、町の幸福論の学習をしています。
 学習したことを参考に子どもたちで野中地域の町の課題を考えました。その課題を解決するために、町の未来をイメージし、そのイメージに近づけるようにやるべきことを考えました。インターネットや本などで、似たような事例がないかどうかを調べ、その具体例を示し、町づくりの提案をしました。その班も説得力があり、感心しました。
 子どもたちの目線で考える課題として、歩道が少ないことやボールが使える公園がないこと、電灯が少ないこと、信号がないこと、ガードレールがないなどが挙げられていました。

6年 イングリッシュデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日に行われたイングリッシュデーに参加してきました。
たくさんのC-netの先生とゲームをしたり、ダンスをしたりして、英語と触れ合うことができました。はじめは、恥ずかしさいっぱいでしたが、ダンスを練習しているうちに体がほぐれ、積極的に「Hello!」、「How are you?」と言うことができていました。ローレン先生にも会うことができました。
 いろんな出し物があり、子どもたちは英語と触れ合って楽しい一日になりました。

6年 租税教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日3時間目に市税事務署の方に来ていただき、税金について学習しました。
 おうちの人が納めている税金の使い道について、いろいろ教えていただきました。道路や公園の管理、消防署の運営など、わたしたちの普段の生活で当たり前に思っているところに税金が役立てられていることを学びました。
 学習中に、1億円のレプリカを見せていただきました。とても重たく、みんな驚いていました。

6年 おいしくできました〜調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 じゃがいもやにんじんなどの身近な食材をつかって、調理実習をしました。
 事前の学習で班のメンバーで献立を決め、必要な材料や手順を話し合いました。手際よく作業を進めたり、段取りを班の友達に伝えたりして、日頃から家でお手伝いをしてるんだろうなと子どももいました。
 「じゃがいもがかたい!!」という班もありましたが、おいしくできあがりました。

6年生 中学校から出前授業に来ていただきました。

中学校の先生に来ていただき1組は国語、
2組は算数の授業を行っていただきました。

国語は、俳句について教えていただき、実際に
子ども達も俳句作りに挑戦しました。

算数は、パン屋さんの半額割引セールを
題材に、グループでの考察、
割引率の計算を行う学習でした。

今週の金曜日には、今度は
6年生が、中学校へ学校見学に
行きます。

まだ少し先のことですが、
卒業後のことを少しずつでも
考える機会になればな
と思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 かけ足タイム(2/9まで15分休み)
生活指導強調週間(1/19まで)
1/16 たてわり班清掃
1/17 避難訓練(地震・津波)
校外指導(登校)
代表委員会
1/18 委員会活動
1/19 5年社会見学
たてわり班清掃

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌