毎日、学習の様子を更新中

6年 野中七夕ロード。

6年生の教室前の廊下が
「七夕ロード」になっています。
なんだかロマンチックです。
みんなの願いが叶いますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 水泳教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日に淀川区の事業で、外部から水泳のコーチに来ていただき、
泳ぎの基本などを教えていただきました。
平泳ぎのキックを練習するためには、足先を広げ、
かかとを使って歩くペンギンのような歩き方が
効果的なことを教えていただきました。
曇り空で寒かったですが、
たくさんのことを学ぶことができました。

6年 バランスの良い献立について考えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんのメニューから自分の食べたいものを選んで、栄養バランスについて考えました。ラーメンも食べたいし、から揚げも食べたいし、ハンバーグも…。気づいたらお肉や油ものばかり!!
 ごはんやパンの主食が1、ハンバーグや魚などの主菜が1、サラダなどの副菜が2のバランスで選ぶことが大切と学習しました。そしてもう一度、献立を考えなおしました。副菜を一品増やして、バランスの良い献立にしました。
 栄養教育を通して、バランスの良い献立について考えることができました。

6年 裁縫の学習がはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチョンマットかお弁当つつみを選んでつくりはじめました。布に印をつけ、ミシンで縫う準備に取りかかりました。布にまっすぐに線を引くことに悪戦苦闘をしている子どももいました。これからの裁縫の学習に黄色信号か!?丁寧に根気強くがんばってほしいと思います。
 すてきなランチョンマット、お弁当つつみができますように。

6年 最高学年としての責任感とやさしさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分のそうじの担当場所を終えると、1年生の教室やろうかに行き、1年生の子どもたちといっしょに机を運んだり、ほうきの持ち方を教えたりしている子どももいます。野中小学校の最高学年としての責任感とやさしさを感じます。すばらしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 地区子ども会
3/15 卒業式予行(13:30〜)
3/16 読み聞かせ
3/19 卒業式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌