毎日、学習の様子を更新中

6年 卒業式の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月に入り、卒業式の練習が始まりました。この学年は在校生として卒業式に参加したことがないので、本来の卒業式というものを知りません。少しでも卒業式の厳粛さを感じてもらおうと、一昨年の動画を見る機会をもちました。まるで、静止画のように微動だにしない卒業生の様子を見て驚いていました。第一回目の練習では、卒業式に向けてたくさんの人達が動いてくれていることを伝え、姿勢、起立、礼の練習をしました。今年も簡素化した式となりますが、来週から、一日2時間ずつの練習となり、卒業への気持ちも高まってくることだと思います。
 保護者の皆様には、卒業に向けていろいろなことが思い出されていることと思います。式当日には、標準服のボタンやポケット・袖口のほころびなどの不備がないようにご協力お願いします。また、黒(黒っぽい)靴下の準備をお願いします。

6年 出前授業(キャリア教育)

 阪急電鉄「ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」の出前授業がありました。1時間目は、阪急電鉄株式会社の創始者である小林一三さんが考えた、今のような「まち」をつくるための4つのアイデア(たくさんの人の話を聞く・アイデアを考える・行動する・難しいことにもチャレンジする)について教えてもらいました。
 2時間目には、興味・関心のあることと職業とのかかわりについて、チェックシートをもとに、自分がどんな職業に向いているかを調べ、友達と交流しました。自分の興味・関心のあることを増やすと、自分の可能性や夢が広がることに気づきました。授業で使ったワークブックを持ち帰っていますので、おうちでも話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年

 緊急事態宣言発令で延期した卒業遠足でしたが、宣言の延長によって、本当に残念ながら中止となってしまいました。せめて、少しでも楽しいことをしようということで、各クラス1時間ずつ講堂でクラス遊びをしました。1組は、バスケットボール、2組は日頃できない遊びをしました。お昼には、お手製のお弁当をおいしくいただきました。
 卒業を意識し始めた6年生ですが、何かもう一つ思い出になることはできないものかと考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図画工作科「ゼンタングル」

 一つのことに集中しているとき、私たちは無心になっています。それをアートの技法に結びつけたのがゼンタングルです。ペンで単純なパターンの線を描き続けることで、瞑想状態になれるというのです。その結果、一つの作品となって出来上がり達成感が得られるそうです。まさに、子ども達は一言も発せずに集中して線をかき続け、どの子も素晴らしい作品を仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 発育測定・手洗い指導

 発育測定の後に、手洗い実験をしました。魔法の液体を手に塗った後、石鹸で手を洗い、魔法の光を当てて、洗い残しをチェックしました。
 手の洗い残しが多くなるのは、手の形が複雑でしわがたくさんあるからで、特に親指は洗い残しが多いそうです。これからは、爪の周りや親指、しわのあるところを中心に丁寧に洗うように心がけたいものです。
 外国では汚れた水でたくさんの人が命を落としていることを聞きました。日本ではきれいな水があります。手を洗うことで命を防ぐこともできます。最後に、石鹸で手を洗うことで「自分を守る、が、〜も守る」の問いかけに子供達は、命、家族、みんな、社会などを当てはめていました。
 これからもしっかり手洗い指導を行っていきます。ご家庭でもご協力ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 卒業を祝う会、地区子ども会
3/12 読み聞かせ、6年校外学習
3/16 卒業式予行

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌