自分に思いやりが足りない人ほど相手に思いやりを求める。自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず反省してみること。   美輪 明宏

5月25日(水) 1年生の一泊移住

5月17日、18日は、1年生の一泊移住がありました。今回の一泊移住では、1日目にクラスビルディングをしました。クラスのみんなで協力して、新しく友だちができたり、みんなの仲が深まったりしました。
2日目の野外炊飯では、班ごとにカレー作りをしました。作る班によって材料は同じでも、味が違ったり、水の量が違ったりして、それぞれのカレーができました。
この一泊移住でさまざまなことを学べました。そして、この2日間のことを学校生活に生かしていきたいと思います。

「生徒が作るホームページ」
作成:1年2組書記委員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストに向けて

画像1 画像1
GWが明け、家庭訪問期間も終わり、通常の授業時間に戻って2週間が経ちました。長い休みからの6時間授業で全体的に少し疲れが溜まってきています。
しかし、今週末には中間テストがあるので、先週あたりから学年やクラスの雰囲気がだんだん勉強モードになってきました。各々、良い結果を残せるように頑張りましょう。
(3年3組 書記委員)

5月19日(木) 61期生学年集会

画像1 画像1
今回の61期生の学年集会の記事は、2組の男子委員長による内容です。

「今日は2分前着席のことについて話しました。最近は2分前までには着席はできていますが着席してからしゃべる人が多いので2分前はしゃべらずに静かに過ごしてくださいと話しました。また、テスト一週間前で部活動もオフになっているところも多いので勉強に時間を使うようにと話しました。
今日は学年集会での遅刻者が初めて0人になったので、次の学年集会でも遅刻者を0人にしてこれを継続するようにしましょう。」

2組男子委員長

学年集会のある日には、8:25整列完了を達成するために教室を18分に施錠します。その時間に間に合わない人が毎回1,2名いたのですが、今回の学年集会で初めて全員が間に合って整列することができました。次回の学年集会でももう一度達成し、これを61期生の「当たり前」にしていきましょう!

5月12日(木) 61期生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
前回の61期生の学年集会の記事から、学年の委員長に内容を伝えてもらっています。今回の内容は、1組の男子委員長による内容です。

今日の学年集会では、「班活動」について話しました。先週にはいじめについて考えるため、委員長が主体となり、各クラスで班を作ってその中で意見を出し合いました。中には、緊張してなかなか意見を言えなかった人もいました。3年に近づいていくにつれて班活動は多くなっていきます。そのため、そういう場面になっても意見を交わせるように日常の学校生活でみんなとしゃべって仲を深めましょう。
                  1組男子委員長


今回、「いじめについて考える日」の取り組みの中で班で活動することが多かったのですが、回数を重ねていくごとになかなか意見交換ができていなかった班も、教員や委員長が声掛けをすることで話し合いを進めることができていました。今後の班活動でもどんどん活発な意見交換ができるようにレベルアップしていこう!

部活動紹介〜美術部&音楽部〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 〜美術部〜
私たち美術部は、3年生3人、2年生2人、1年生4人で楽しく活動しています。
活動日は、月・水・金曜日の17時まででいろいろな絵を描いており、夏に総合文化祭のポスターを作っています。ほかにも階段アートやシャッターアート、粘土で作った和菓子や消しゴムはんこなどといろいろなものの制作に取り組んでいます。

 〜音楽部〜
こんにちは、音楽部です。部員は3年生1人、2年生2人、1年生3人の計6人で活動しています。活動内容は主にハンドベルや合唱、リコーダーなどを演奏しています。また、夏になると此花区の中学校が集まって音楽発表会を行っています。みんなで楽しく活動している音楽部をこれからもよろしくお願いします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 年度当初会議
4/4 入学式準備(13時〜部活動なし)