時を守り 場を清め 礼を正す

1年音楽

 1年音楽は琴を習っています。生徒達が琴を弾く爪を取りにいっています。爪が全員に行き渡ると、先生は全員が弾けるようにと、時間配分を伝え、琴を鳴らす上で大切なことを伝えています。
 実際に生徒が鳴らしてみると、綺麗な音色で日本文化の楽器の良さを実感します。
 琴には「生田流」「山田流」と流派があるそうで、授業では生田流で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストに向けて

 26日から3日間期末テストが始まります。授業が一通り終わると、テスト範囲の説明を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、牛乳、揚げ餃子、中華みそスープ、れんこんの中華だれかけ、ソフトマーガリンです。
 「いただきます」には、動物や植物の命をいただき、自分の命を養っていることや、食事ができることへの感謝の気持ちがこめられています。
 「ごちそうさまでした」には、馳走とは準備のために駆け回るという意味です。食事ができるまで収穫や調理などに関わった、たくさんの人たちへの感謝の気持ちがこめられています。
 今日も美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

此花区人権教育実践交流会

 此花中学校で此花区人権教育実践交流会が行われました。
 
 ・<安心感>は対等で互恵的な関係から
 ・チーム学校を実現する児童支援のための組織体制〜桜と歩んだ一年から見えたこと〜
 ・安心して楽しく過ごせる教室にしよう!〜担任だけじゃない、みんなで関わったから〜
 の3つの分散会に分かれ、報告や討議、意見交流を行いました。


 この会を良くしようとして協力して下さった皆様、ありがとうございます!
 この会にお集まりいただいた皆様、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科

 3年理科は、位置エネルギーの大きさのきまりを実験しています。自分で実験について考察や結果を記入しています。実験を楽しんでいる様子が見れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

全国学力・学習状況調査

学校協議会関係

給食関係

行事予定

安心・安全な教育の推進