「一暴十寒(いちばくじっかん)」 少し努力しても、その後怠けては何事も成就しない

10月20日(木) 61期生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の61期生の学年集会の記事は2組女子委員長による内容です。

「今日が、前期最後の学年集会でした。2年生になって注意されることが少なくなったり、学年としてのレベルも上がってきましたが、夏休みの後にたるんでる、などの注意を受けることもありました。後期は、行事やテストもありますが、学年のレベルを上げれるようにしましょう。文化発表会の練習が始まっていますが、みんなで協力していい練習ができるようにしましょう。」

昨日、合唱コンクールのリハーサルがありました。去年と同じように、体育館で他のクラスに見られている状態で、声がうまく出せないという状態でした。本番は来週です。本番は一発勝負、最初の1音目の声の出し方でその合唱の印象は決まります。今年度に入って担任の先生、副担任の先生と一緒に作り上げてきた自分たちのクラスの今の雰囲気を魅せることのできる、晴れ舞台です。その本番で出来ることが、自分たちの実力です。今日の練習での姿、全然違いましたよ。とても力強い、良い合唱になっています。それを、本番で魅せてください!


60期生 保育実習

10月14日と17日の2日間に分かれて、60期生の3年生は家庭科の授業の一環として伝法幼稚園で保育実習を行いました。
 普段あまり関わることのない幼稚園の子どもたちと一緒に外で玉入れ等をしたり、講堂でふれあい遊びをしました。小さな子どもたちと遊ぶことは、とても新鮮で自分たちも楽しむことができました。そして、幼稚園の子どもたちから楽しかったという声が聞けたときには、とてもうれしく思いました。
 今回、この保育実習で経験し、学んだことを今後の将来に生かせるように頑張っていこうと思います。
「生徒が作るホームページ」
(作成:3年 書記委員)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木) テストを終えて

画像1 画像1
中間テストがありました。
2学期が開始してすぐにあった実力テストから約1ヵ月半が経ちました。
その実力テストで、望んだ結果が出せた人も残念な結果に終わった人も、今回の中間テストでは納得のいく結果が出せるように落ち着いてテストに臨めましたか?
テスト返却後の見直しも忘れずに頑張りましょう。
「生徒が作るホームページ」
(作成:2年2組 書記委員)

10月6日(木) 61期生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の61期生の学年集会の記事は、1組男子委員長による内容です。

「先週は体育大会があって、各クラスそれぞれ優勝するために頑張っていました。しかし、その体育大会が終わって今週は気が緩んでいるのではないかという人が多数いるので、中間テスト前ということを意識してください。休み時間にテスト範囲の復習をするなど、少しでも勉強してテスト当日を迎えられるように過ごしていきましょう。」

今回の体育大会での61期生の姿は、昨年度の姿よりもレベルアップしていたと思います。当日までの練習での姿や競技中に全力で取り組む姿、一生懸命に頑張っている仲間を応援する姿と多くの良い姿を見ることができました。来年度は自分たちが主役の体育大会!!どんな1日にしたいのかそのビジョンを持って来年度まで成長していきましょう。

さて、来週には中間テストが控えています。気が緩んでいたり授業に集中できていなかったりという現状が見られます。体育大会でクラス一丸となって「全力」を出せたように、勉強面でも「全力」をだしてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 年度当初会議
4/4 入学式準備(13時〜部活動なし)