プール開き 1・2年生 6月20日(木)、3〜6年生 6月21日(金)
TOP

いじめについて考える日の延期と各種相談窓口のお知らせ

(したに かいていることは かんじがおおくて すこし むずかしい おはなしですが、じどうのみなさんも おうちのひとと いっしょに よんでください。みんなが がっこうにいくのが たのしみで がっこうが たのしいと おもってくれていると とてもうれしいです。せんせいたちは とうこうびに みなさんに あえることを たのしみにしています。)

大阪市教育委員会では、今日、5月11日を「いじめについて考える日」に設定しています。
 今回のコロナウイルス感染症予防のために、学校の臨時休業が延長されたことを受け、いじめについて考える日についても延期となりました。
あらためて、日の設定については、教育委員会から連絡があるとのことで、延期にはなりましたが、せっかくの機会ですので、「いじめについて考える日」についてのお話を少し載せておきますので、おうちでもいじめについて考える機会にしてください。

 「いじめについて考える日」は平成28年に大阪市立の小学校の代表の子どもたちが参加する、「おおさかこども市会」で、こども議員から「大阪市でいじめについて考える日を設置してはどうか」という提案がありました。その提案を受けて、市長が、学校は最も安心で安全な場所でなければならない。学校に通うすべての子どもたちが安心して通うことができるために、『いじめについて考える日』の設置を強く希望したことから、毎年5月の大型連休明けの最初の月曜日が、大阪市の「いじめについて考える日」と決まりました。

 今週はいよいよ登校日が始まります。お休みの間のことでも、学校がお休みになる前や始まってから心配なことでも、なんでもいいので、心配なことや不安なことがあれば、おうちの人や学校の先生に相談してください。つらいことなどは一人で抱え込まず、相談できるようになることも大切な力です。
 保護者の皆様も、お子様の学校生活で不安なことや心配なことがあれば、ご家庭で抱え込むことなく、学校にご相談ください。
 また、学校以外にもいろんな相談窓口がありますので紹介します。小学生でも、SNS等で知り合った大人に連れ去られる事件も起こっています。今回紹介している相談窓口など、信頼できるところに相談することが大切です。
 なお、LINE相談のバーコードやIDはホームページには載せることができませんので、保護者連絡メールであらためて送付します。(LINE相談窓口は児童専用です)
相談窓口についておしらせ
相談窓口についてのおしらせ(ひらがな)
LINE相談窓口
LINEそうだんまどぐち(ひらがな)

 鴫野小学校では、「自分を大切に、他の人も大切に」を学校教育目標として、全教職員で力を合わせて、今年度も子どもたちの健やかな成長のために、取り組んでいきます。
 学校が再開したときに、5月8日に載せた、タンポポの花のように、児童の皆さんが集まって、みんなできれいな花を咲かせることができるように、みんながいじめを許さない、自分自身や他の人を大切にできる、安心で安全な学校にしたいと思います。よろしくお願いします。
みつけてみよう(はなのかんさつ) その4
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 B校時
4年社会見学
6/20 プール開き(1・2年)
プール時間割開始
クラブ活動
6/21 プール開き(3〜6年)
C-NET
スクールカウンセラー
図書ボランティア
6/22 休業日
6/24 民族学級
6年国際理解学習
6/25 心臓検診二次
C-NET
図書支援
PTA・地域関係
6/21 PTA役員・実行委員会