6月7日(金)に体育大会を開催しました。保護者・地域の皆さま、ご理解ご協力ありがとうございました。

授業風景2年1組

画像1 画像1
 5時間目、習熟度別の英語の授業です。3時間目と同じく受動態を学んでいます。「be+過去分詞」で、過去分詞の変化をカードを使って学びました。先生の問いにもしっかりと答えようとしている姿勢があって、「英語が好き」という気持ちが伝わってきました。

1月21日 授業風景2年2組

画像1 画像1
 3時間目の習熟度別英語の授業です。受動態を学習しました。基本的な文型もみんなが口をそろえて言えています。家にまつわる単語を学んでいた時に、「3LDK」をKはキッチン、Dはダイニング、Lはリビング、では3は?と尋ねると、「キッチンが3つ」と答える生徒もいました。さすがにそんな家はないよねえとみんなで納得。ベッドルームや書斎など、他に3つ部屋があるよということを学んでいました。

スピーチコンテスト

 1月16日(土)のスピーチコンテストのエントリーメンバーとテーマをご紹介します。学年集会で採点結果の発表が行われます。どの発表者も内容も発表態度も素晴らしかったですよ。
1 「いじめの現状」 藤田陽向(1組)
2 「忘れてはいけないもの」 村上一生(4組)
3 「多発する自転車事故 」寺岡亮介(3組)
4 「戦後70年 忘れてはいけないこと」 是枝 空(2組)
5 「火山の噴火による影響について」 大澤よつ葉(2組)
6 「奪われた命」 岡崎笑美(3組)
7 「中国天津爆発事故」 牧野 葵(1組)
8 「前後70年 今なお苦しむ人々」 三浦京香(3組)
9 「偽装工作」 柿花昇希(2組)
10「戦後70年」 山際あかり(3組)
11「山口5人殺害・死刑」 前神未来(2組)
12「戦後70年で思うこと」 花井星来(4組)
13「中1死体遺棄事件」 飯田ちさと(4組)
14「戦後70年の今 私たちにできること」 小林春香(3組)
15「大阪ダブル選挙」 柴田 聖(1組)
16「戦後70年を迎えて」 寺川愛里沙(4組)
17「大阪に津波がきたら・・・」 松本惟愛(1組)
18「人間魚雷 回天」 湯澤 浩(2組)
19「日本のお盆について」 秋田乃愛(1組)
20「病院食の変化」 若松愛里(4組)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31