すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子

配付プリント

学校評価

がんばる先生(研究支援)事業

学年だより

家庭と学校における双方向通信の活用について

TOP

きょう3日は立春です

 立春の前日を指す節分は、一般的に2月3日とされていますが、今年は2日でした。
国立天文台によると、「2日」の節分は1897年以来で、124年ぶりとのことでした。
「3日」以外の節分は「4日」だった1984年以来だったということです。
 立春や夏至、冬至などは地球が太陽の周りを公転する周期から決められますが、公転周期は365日より約6時間長く、うるう年を設けてもずれが解消できないため、それぞれの日付は年によって前後します。国立天文台暦計算室によると、次に節分が2日になるのは2025年ということです。
 立春ということで暦の上では春がスタートしましたが、朝から大変寒いです。体調管理にはくれぐれもご注意願います。

2/2(火)配付プリント

本日の配付プリントはありません。

通学路の交通安全に関する4者合同点検を行いました

 2月1日(月)に通学路の交通安全に関する4者合同点検を行いました。
 城東区役所が中心となり、すみれ小学校区の通学路の危険個所を城東警察署、建設局、すみれ小学校校長と合同で確認して改善策を協議しました。
 今後は具体的な改善策について城東警察署・建設局で整理していただきます。
 子どもたちが安全に登下校できるように、今後も関係諸機関と連携して危険個所の解消に努めていきます。
 保護者の皆様におかれましても、子どもたちの安全な登下校実現のため、PTAの下校見守り当番等へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。


第2回なわとび週間がスタートしました

画像1 画像1
 本日より第2回なわとび週間がスタートしました。2月9日(火)までの期間実施されます。
 すみれ小学校では「運営に関する計画」において、子どもたちが健康で安全な毎日を送ることができるようにするために、休み時間を活用しての運動意欲・体力の向上を目標の一つとしています。今回の「なわとび週間」は、その一環です。
 2月1日(月)・4日(木)・8日(月)は2・4・6年生、2月2日(火)・5日(金)・9日(火)は1・3・5年生が運動場でなわとびをします。
 始めたころは寒がっていた子どもたちも、休み時間が終わるころには、ほくほくの笑顔でした。なわとびが苦手な子ども、寒さが苦手な子どももたくさんいますが、子どもたちの運動意欲を高め、体力の向上をめざし、これからもいろいろな取り組みに挑戦していきます。

2/1(月)配付プリント

・KOKOROねっと(6年生)
・きゅうしょくだより、食育だより(家庭数)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31