すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子

配付プリント

学校協議会

がんばる先生(研究支援)事業

全国学力・学習状況調査について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

学年だより

学習者用端末

TOP

2月28日(月)の給食献立

 今日の給食は「鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこん、牛乳」でした。
 ごぼうは、食物繊維の代名詞とも言われるほど含有量が豊富です。ごぼうの食物繊維は、腸内環境を整え肌荒れや便秘の予防に大きな効果が期待できます。
 また、れんこんはビタミンCが非常に豊富で、疲労回復、かぜの予防、ガン予防、老化防止に効果的です。
 ごぼう、れんこんともに、免疫力を高めて体の健康を丈夫に保つには、うってつけの食材です。
 子どもたちが食べやすい味つけで、たいへん講評でした。給食室で食器の返却の時には、調理員さんに「ごちそうさまでした。おいしかったです!」と、お礼を言っていた子がたくさんいました。
 しっかり食べて、健康な体づくりに励んでほしいですね!

画像1 画像1

2/28(月)配付プリント

・すみれっ子(家庭数)

学校保健委員会を行いました

 本日の5時間目に学校保健委員会が行われました。今年のテーマは「免疫力を高めるには」でした。なお、今年も新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、講堂での実施を中止して、ビデオ収録にて各教室でのテレビ放送視聴としました。
 保健委員会の子どもたちから、保健委員会の活動について報告がありました。さまざまな病気に打ち勝つためには免疫力を高める必要があります。その免疫力を高めるための方法や注意することなどを劇で演じて発表しました。たいへんわかりやすくて子どもたちからも好評でした。
 最後にすみれ小学校の5人の校医さん・薬剤師さんからも感染予防対策についてのご指導をいただきました。
 今回の学校保健委員会で学んだことを、子どもたちが普段の生活に活かしていくことができるように、引き続き家庭と連携しながら、指導や支援を行っていきます。


画像1 画像1

3年図画工作科

 本日3年生が「くぎ打ち・くぎ抜きの練習」に取り組みました。
 子どもたちにとって、金づちを使って板にくぎを打ったり、くぎを抜いたりすることはなかなか難しいことです。それでも慎重に、まっすぐにくぎを打ちました。みんな真剣に取り組んでいました。
 仕上がりは、なかなか良好でした。案外きれいにくぎを打つことができました。
 でも、くぎ抜きはなかなかむずかしかったようです。でも、最後まであきらめることなくくぎ抜きをやり遂げました。
 初めての経験だった子がほとんどでしたが、くぎ打ちやくぎ抜きの作業に自信をもつことができたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(木)配付プリント

・下校時刻の変更について(3・4・6年生)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31