令和6年度体育大会は6月7日(金)に開催予定です。当日雨天中止の場合は、6月10日(月)に順延です。

12月25日 終業式

画像1 画像1
≪校長先生のお話≫
 2015年も後7日となりました。みなさんにとってはどんな年だったでしょうか?
戦後70年の節目でもありました。11月にお亡くなりになられた水木しげるさんを覚えていますか?ゲゲゲの鬼太郎の作者です。大阪市住吉区で生まれたそうです。水木さんは戦争で左腕を無くしました。「総員、玉砕せよ」の作品は、その実体験を描いたものだそうです。亡くなる1年前ぐらいからその当時の戦争の夢を見ることが増えたそうです。戦中・戦後を生きてきた人もどんどん少なくなってきました。住吉区、阿倍野区、西成区の合同で戦後70年の記念事業の一環で「みんなでつなぐ平和と未来」のDVDを作られたので、今から見てもらいます。
(DVD鑑賞)
 「私たちにできることは何だろう」と言っていましたね。私は2つ考えました。1番目は「命を粗末にしない」ということだと思いました。冬休みは危険なことに遭遇することも多くあります。でも、命を粗末にしないでください。危険なところには近づかないでください。命を大切にすることは家族を大切にすることです。2番目は、自分の夢にむかって一生懸命取り組むことです。やりたいことを精一杯やる。一生懸命すれば結果がでます。結果につながらなかったとしても次の成功につながります。精一杯やりましょう。
 1月7日の始業式に元気な顔で会えるようによい年をむかえましょう。

12月14日 全校集会

画像1 画像1
 今日は、夢を持つこととそのコツについてお話をします。
この週末は吹奏楽部や部活動、また勉強に一生懸命がんばっていた人もたくさんいてたと思います。
 先生は土曜日に中京大学に行き、フィギアスケートの練習を見せていただく機会を得ました。中京大学には浅田真央選手がいます。土曜日は本郷理華先生が練習していました。一人一人曲を流して本番さながらの練習をします。その間、他の選手はずっと一番外をすべりながらべりジャンプの練習などをしています。長い時間、氷の上で一生懸命練習しています。
 羽生選手はグランプリで世界記録を更新しましたね。羽生選手が羽生を抜いたと新聞の見出しにありました。血のにじむおもいをして練習してきたと語っています。夢を実現するのは並大抵の努力ではだめだということですね。
 さて、先週3年生では校長面接をしました。夢を聞くと、「甲子園にでれるように高校野球をがんばる」「海外で仕事をしたい」「自分の店を持ちたい」と語ってくれる3年生がいました。「夢はまだ見つかっていないけれど、勉強を高校でもがんばって夢を見つけることができるようになりたい」と語ってくれる人も何人もいました。夢を持つには一生懸命、普段からがんばることがコツのようです。
 土曜日の朝5時15分、読売テレビを見ましたか?2年生の職場体験が放映されていました。2年生が自分の言葉できちんと自分の考えを述べることができていて、頼もしく思いました。「テレビ局に努めることになったら、今回の体験がとても活かせると思います」というコメントを聞くと、夢を持つにはいろいろな体験をすることが大切だとわかります。
 後少しで冬休みに入りますが、普段から一生懸命取り組むこと、そして、いろんな体験にチャレンジすること、そして夢を持ってほしいと願っています。

12月7日 全校集会

画像1 画像1
校長先生のお話
 12月10日は人権デー。日本では12月4日から10日までを人権週間としています。
 みんなで築こう人権の世紀として、今年のテーマは「考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心」です。
 思いやりの心と聞くと、東日本大震災が起きたときの、ACジャパンのコマーシャルを思い出します。
 「こころ」はだれにも見えないけれど 「こころづかい」は見える
 「思い」は見えないけれど 「思いやり」はだれにでも見える
 この詩は埼玉県出身の宮沢章二さんが中学生のために書いたものです。
全文を紹介します。
 あなたの〈こころ〉はどんな形ですか
 とひとに聞かれても答えようがない
 自分にも他人にも〈こころ〉は見えないけれど 
 ほんとうに見えないのであろうか
 確かに〈こころ〉はだれにも見えないけれど
 〈こころづかい〉は見えるのだ
 それは 人に対する積極的な行為だから
 同じように胸の中の〈思い〉は見えないけれど
 〈思いやり〉はだれにでも見える
 それも人に対する積極的な行為なのだから
 あたたかい心が あたたかい行為になり 
 やさしい思いが やさしい行為になるとき
 〈心〉も〈思い〉も 初めて美しく生きる 
 それは 人が人として生きることだ
          (『行為の意味』「結実の季節」より)
 みんなにお願いがあります。思いを思いやりにしてください。心を心遣いとして表してください。このことを意識して取り組んでください。そして、「思いやり」や「心遣い」が自分に何をもたらせてくれたのか教えてください。お手紙にして担任の先生に届けてくださいね。楽しみに待っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 B週、 1,2年給食○、 「朝の読書」終了、 小学校卒業式
3/18 B週、 RTなし(45×4)金1235、 公立一般選抜合格発表、 給食×
3/21 春分の日
3/22 A週、 RTなし(45×4)火1234、 新入生テスト9:15〜10:40、 1年球技大会(34限)、 給食×
3/23 A週、 RTなし(45×4)、 火56集会,大清掃、 公立二次出願,面接、 給食×