令和6年度体育大会は6月7日(金)に開催予定です。当日雨天中止の場合は、6月10日(月)に順延です。

始業式 式辞

画像1 画像1
≪校長先生のお話≫
 たくさんの先生方がこの成南中学校に来てくださいました。みんなも新しい学級が発表されて、仲の良い友達と離れたりいろいろと思うこともあると思います。先生たちも同じです。
 でも、4月1日に新しく入ってこられた先生方は、どんなことができるのか、どうしたら成南中学校の先生方のお手伝いができるのか積極的に考えて動いてくれています。廊下もピカピカになりました。教室も美しくなったし、先生方は重たい机やロッカーなどを一生懸命動かして今日のこの日をむかえました。生徒のみなさんが気持ちよく新学年を迎えることができるようにと思ってです。校長がこの成南中学校の担任だったとしたら、先生方が一生懸命協力して、すすんで仕事をされていることがとてもうれしく感じます。幸せですね。
 この学校って嫌だなあって思うと、まわりにも嫌な気持ちが伝わります。みなさんも新しい学級でどんなことが貢献できるのか、どうしたら学級の役に立つことができるのか考えて動いてください。成南中学校を安心・安全。そして挑戦できる学校にしたいと考えています。
 まずは、挑戦のはじまりとして「あいさつ」に取り組みましょう。千本地区、岸里地区の保護司のみなさんが今日は正門で見守ってくださいました。小学校では両校ともにあいさつを元気にできるように取り組んできましたね。あいさつできましたか?
 少しみなさんのあいさつを前でやってみます。
 レベル1:「おはようございます」・・・・・無視して通り過ぎる。
 レベル2:「おはようございます」・・「????す」語尾の「す」しか聞こえない。
 レベル3:「おはようございます」・「おはようございます」と硬い表情。
 レベル4:「おはようございます」笑顔で「おはようございます」
 レベル5:生徒の方から「おはようございます」とあいさつをする。
 みなさんにはレベル4以上をめざしてもらいたいと思っています。スペシャルもあるのですが、わかりますか?
 スペシャル:生徒の方から「○○先生、おはようございます!」と笑顔であいさつをする。すると、先生から「今日も元気がいいねえ」と言われると、「ありがとうございます」「行ってきます」と返事をする。
 実際にスペシャルの人が何人かいますね。先生だけじゃなくて、地域の人やもちろん先輩や友達にもあいさつが大切です。レベル4以上を目指してください。そうすることが、成南中学校を応援してくれる人を増やすことになるし、大きな災害が起こったときにでも、すぐに声をかけあって助け合える地域になっていくのです。
 まず、あいさつから挑戦してくださいね。
 

入学式 式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
【 学校長 式辞 】
 この春の良き日、桜の花もみなさんの入学式を待ち切れず、ひとあし先に美しい花を咲かせてくれました。七十一期生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
 また、ご来賓の皆様方におかれましては、公私何かとご多用の中、ご臨席を賜り、新入生の前途をお祝いいただきましたこと、高いところからではございますが、厚くお礼申しあげます。これからも、子ども達が健やかに育ちますよう、温かくご指導いただき、また、見守っていただきますよう、よろしくお願い申しあげます。

 新入生の皆さん、皆さんは今日から、歴史と伝統ある成南中学校の生徒です。真新しい学生服に包まれた気分はいかがですか?少しお兄さん、お姉さんになった気分かもしれませんね。友達ができるのか不安でいっぱいかもしれません。仲の良かった友達と一緒になったり、別れたり、様々な気持ちがあると思います。これからがスタートです。担任の先生と一緒に、後ろの席で迎えてくれた先輩と共に、新しい一歩を踏み出してください。

 さて、社会では、いろいろな分野で力を発揮する若者がたくさんいます。とてもすがすがしい気持ちになります。一方で若者の犯罪や犯罪被害者が増えているのも事実です。寝屋川の事件では中学校1年生の尊い命が奪われてしまいました。残念でなりません。また、誘拐されて監禁されるという痛ましい事件もありました。被害者にも加害者にもならないように地域や保護者と共に、みなさんを育てていきたいと思います。
 
 平成二十八年度、成南中学校の教職員は、安全で安心して学べる学校にします。していいことと、悪いことをルールに基づいて指導します。そして、いろんなことに挑戦し輝く姿をたくさん見ることができる学校にしたいと思います。
そこで、みなさんには次の3つの具体的な行動を考え、取り組んでもらいます。

 一つ目は、「安心」を作るということです。安心できない学級では、進んで発言することができません。みなさんが安心して自分らしさを出せるところはどこですか?お家ですか?そこには、あなたを認めてくれて、大切にしてくれる人がいますか?成南中学校で「安心」できる状況をどのように作ることができるのか、みんなで考え合って、具体的な行動を考えてください。

 二つ目は「安全」を作るということです。社会には法律やルールがあり、ルールを守ることで命が守られ、生活が守られます。中学校では社会のルールを守ることができる人になるための練習をします。バスケットでも野球でもルールがあります。ルールが守られる
ことによって、技が磨かれそのスポーツを本当に楽しむことができます。いろんな学校生活の場面で「安全」をどのように作ることができるのか、具体的な行動を考えてください。

 三つ目は、「挑戦」することです。みなさんはテニスプレーヤーの錦織圭選手の「エア・ケイ」という技を知っていますか。「ボールの上がり際を、ジャンピングフォアハンドで捉える必殺技です。この技が生まれたのは、錦織選手が十三歳の時だそうです。当時の錦織選手の身長が150センチ。高い球を強く打ち返すことができません。そこで、高くジャンプして打つようにコーチからアドバイスされ、その数カ月後、『高いボールを打ち返すだけではなく、打ち込むようにしよう』と、自分の技として磨いていったそうです。まさに、短所が生んだ「エア・ケイ」です。
 みなさんも他の人と比べて自分が劣っていると感じることがあるかもしれません。錦織選手のようにその劣っていると感じているものを長所とできるように挑戦してください。
挑戦は成長のもとです。
 中学校生活では、自ら学ぶ力をつけてもらいたいと思います。授業をテニスと考えてみましょう。授業は教えてもらうものでしょうか。確かに基礎基本は教えてもらうことが必要ですが、自ら挑戦して学びとっていくことが最も大切なことです。これからの社会に必要な力は、困難にであったときにあきらめず、学びながら乗り越えていく力です。皆さんが、学ぶ意欲や伸びていこうとする気持ちをもち、挑戦し続けることに応えることができるよう、我々教職員も、授業の力に磨きをかけていきます。
 「安心・安全な学校。誰もが挑戦し続ける学校」になるように一緒に取り組んでいきましょう。
 
 終わりになりましたが、保護者の皆様、本日は、大切なお子さまのご入学、本当におめでとうございます。私たち教職員は、生徒の限りない可能性を信じ、生徒の力を最大限伸ばすよう、全力を挙げて教育活動に邁進していく覚悟です。学校の教育方針をご理解の上、なにとぞご協力をよろしくお願いしいたします。
 今日より明日、明日より明後日と、一人一人の生徒が、そして成南中学校が着実に前進していくことをお約束して式辞といたします。
 
 平成二十八年四月五日 
       大阪市立成南中学校長 菱田準子

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31