6月7日(金)に体育大会を開催しました。保護者・地域の皆さま、ご理解ご協力ありがとうございました。

1学期終業式 「お辞儀」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
≪校長先生の話≫
 1学期を振り返ってみたいと思います。
 1年生、入学式覚えていますか?友達できましたか?今見てもらっているのは一泊移住も終わって、学年でレクレーションをしている映像です。フラフープを使ってNASAの宇宙飛行士も同じようなことをしています。チームワークを学ぶ大変よい活動ですね。朗読ヒーリングでは「そっと一度だけ」という年老いた介護犬と目が不自由になった飼い主とのお別れを描いた作品でした。最後に学年を代表して言ってくれた感想に校長先生は心を打たれました。自分の言葉で自分の気持ちを表現できる力はとても素晴らしいです。
 2年生は、ヒロシマについて原爆資料館の方に来てもらって学びましたね。「はだしのゲンの弟を犠牲にしなければならないところがとても悔しかったし、実際、自分だったら家族を見捨てることができるのかなと思いました。そして目の前に広がるけがの人や「助けて」と泣き叫ぶ声、荒れ果てた町、大粒の黒い雨、川に浮かぶ遺体だらけの川、想像するだけでとても怖いなと感じました。まさに地獄絵図だと思いました」という感想がありました。これはオバマ大統領と抱き合う被ばくされた森さんの写真です。心が震えましたね。これから私たちにできることは何ですか?感想に「原爆で亡くなった人のことを考えるとすごくせつなかったです。私は嫌なことがあるとすぐ「死にたい」と思ってしまいます。でも、絶対に死にたいと思わんようにしよ!今生きていることに感謝しよ!と思いました」とありました。今生きていることに感謝できる毎日を送りましょう。
 さて3年生。保育所との交流の写真を見ているだけで温かい気持ちになりますね。女の子の遊びに優しくつきあってすごいと友達から言われてましたよ。ちっちゃな子と目線を合わせたり、何度も声かけしたり、暴言とかで傷つけないように気をつかったんですね。大切にしたいという気持ちを大事にしましょうね。
 夏休みにお願いしたいことがあります。それは、「お辞儀」です。秋田県では小学生や中学生、大人も横断歩道を渡るときにお辞儀をして渡ります。だから交通事故の数もすごく少ないそうです。夏休みには部活動で交通機関を使って移動することもあるかと思いますが、ルールやマナーを大切にしてほしいと思います。
 なぜか。次のような良いことがあるからです。
1 交通事故が減る
2 人に感謝する気持ちが育つ
3 人に大切にしてもらえる。
 登校風景を見ると車が来ても自転車が通っても道一杯に広がって歩いていることがあります。道を譲っておじぎができるようになるといいですね。

7月5日 全校集会 「勉強と部活動の両立」

画像1 画像1
《校長先生のお話し》
バングラディシュで、色んな国の役に立とうと頑張っていた日本人の命が奪われました。とても残念です。18歳になれば選挙権を持つようになります。今日の1時間目に3年生は「税」について学習します。平和な社会を作る大人になるために中学校で勉強をしてください。
さて、7月7日は七夕です。願い事をお願いして叶えてもらう日と思っている人も多いと思いますが、みんなはどんなことをお願いしますか?七夕様のお話は中国で生まれた伝説であると言われていますが、はたを織る事を忘れた織姫と牛の世話を怠った彦星を戒めるために年に1回しか会えなくしたお話です。
みんながしたい事をしたり願い事を叶えるには努力することが欠かせません。3年生はこの夏、大好きなクラブも引退することになります。後輩は先輩と一緒に練習できるのも最後になります。一生懸命頑張りましょう。勉強もしっかりすることをおろそかにすると願いは叶えません。両立できるように今から努力できるようになってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31