17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すききらいなく食べる理由について知ろう」の題材で、食に関する学習を行いました。
食べ物ははたらきによって3つのグループ(黄赤緑)に分けられることや、昨日の給食の食材がどのグループに当てはまるかを確認しました。バランスよく食べることが体によい食べ方であることを学び、子どもたちは「残さず食べる」「きらいなものも頑張って食べる」等、それぞれの考えを発表しました。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、運動会「玉入れ」競技で披露してくれた「チェッ チェッ コリ・・・」のリズムに合わせたダンスの発表会が行われていました。
何回見てもかわいくて、ほほえましいです。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語科で生き物の暮らしについて学習しました。
「Where do 〜 live ?」を使い、ペアになって質問しながら、ウミガメやパンダ、蛇や象がどこに住んでいるのかを「sea」「forest!」等と、答えることにチャレンジしました。
授業の中で多くの子どもたちが楽しみながら学べたようです。
これからも英語や外国のことについて、楽しみながらたくさん学んでほしいです。

携帯電話の使い方について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴見警察のサイバーセキュリティ係の方に、4・5・6年生が携帯電話の使い方について考える授業を行っていただきました。
ラインやオンラインゲーム、チャットについてもお話しいただき、便利や楽しいものという良い面だけでなく、使い方によっては人を傷つけたり、危険に巻き込まれたりすることを教えていただきました。
また、相手の気持ちを考えることの大切さや自分の身を守ることの大切さについても学びました。
ご家庭でも、携帯電話の使い方について再度ご確認いただけるとありがたいです。
学校でも継続して、指導していきます。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富田サポーターをゲストティーチャーに迎え、「共に歩こう」をテーマに平和学習をしていただきました。たくさんの音楽を通しながら、友だちをなかよくすることやいじめを許さないことの大切さを教えていただきました。
運動会競技の入場曲である鬼滅の刃の曲がかかると、たくさんの子どもたちが自然と立ち上がり踊りだすという、ほほえましい出来事がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/27 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/28 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・土曜参観代休・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/29 読書タイム C-NET 交通安全週間(〜12/2)作品鑑賞(午前)講堂片付け(6年)
11/30 イングリッシュタイム ごみ0の日 SC 5年ボッチャ体験 食に関する指導3−1
12/1 委員会活動(写真) 交通安全週間
12/2 5年社会見学
12/3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・