6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

3学期のスタート <始業式>

 1月10日(火)、全校児童が講堂に集まり、3学期の始業式が行われました。終了後は、各教室での学級活動。通知票や冬休みの課題(宿題)などの提出物の回収、担任の先生からは、新学期を迎えるにあたっての決意が話されました。その後に、地域子ども会があり集団下校となりました。
 始業式では、校長先生が箱根駅伝の襷(たすき)を例に取りあげ「3学期はまとめの学期、やり残しのないように学習や学校生活をやり遂げ次につなげよう」と、話がありました。みなさん、3学期は次なる学年・中学校に襷を渡す大切な時期です。頑張りましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よい、お年をお迎えください <終業式>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(木)、体育館に全校児童が集い、2学期の終業式 を行いました。校長先生からは、2学期の振り返りの後、年末・年始に向けて「家族の一員として手伝いをすること」「『あけましておめでとうございます』など、年末・年始ならではのあいさつができるようになること」など、話がありました。また、生活指導担当の先生からは、冬休みの諸注意と「あいさつ・なわとび(体力づくり)・読書をするように」心がける3つのポイントが伝えられました。その後、学級活動・大清掃を行い、今年の活動はすべて終了。みなさん、新たな決意を胸に、よい、お年をお迎えください

「学校保健委員会」を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月5日(月)放課後、「学校保健委員会」を開催しました。参加者は、教職員をはじめ学校歯科校医さん、保健委員会(児童代表)を含め19名です。テーマは「うりひがの子元気かな?〜生活リズムを考える〜」です。保健委員会から「ハンカチ・はな紙の持参」や「歯みがき」についての現状報告などがありました。また、児童の質問「歯みがきする時間は?」に対して、歯科医の先生より「時間より、歯垢が取れているかどうか確認できるまで」とご指導いただきました。「生活リズム」や「身の回りの清潔」について考える委員会となりました。

校舎はピカピカ・心はすがすがしく <土曜授業>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(土)午前、あいにくの雨模様。運動場周辺や地域の公園を清掃する予定でしたが、校舎内の清掃活動に変更 となりました。ご参加いただいた地域や保護者の皆さんと「はじめの会」を行い清掃活動の開始。ロッカーを移動し裏側のそうじ、ろうか・階段を雑きんぶきするなど、毎日のそうじではできない場所なども清掃しました。保護者の皆さんは、児童と一緒に活動に参加いただいたり、体育館のギャラリーを清掃いただきました。校舎はきれいに、心はすがすがしくなった土曜授業(クリーンキャンペーン)となりました。地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。

学習参観・懇談会を行ないました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(火)午後、2学期の学習参観・懇談会を行いました。雨が降る中でしたが、180名を超える保護者(各家庭)の皆さんにご参加いただきありがとうございました。
 学年によっては、これまで学習してきたことの発表会や、参観に来られた保護者の方々が一緒に学習に参加していただく場面もあり、日常の授業とは少し異なった子どもたちの姿を参観いただけたかと思います。参観後の懇談会では、授業の感想や子どもたちの教育をめぐって建設的な意見交流が行われました。【写真】左:二分の一成人式(4年)
             中央:計算を活かして買い物をしよう(2年)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 発育測定(3.4年)
1/13 かけ足開始
発育測定(2年)
1/16 生活ふりかえり週間(〜20日)
非行防止教室(5年)
発育測定(1年)
1/17 委員会活動
1/18 栄養指導(2年)