7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

校舎はピカピカ・心はすがすがしく <土曜授業>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月19日(土)午前、あいにくの雨模様。運動場周辺や地域の公園を清掃する予定でしたが、校舎内の清掃活動に変更 となりました。ご参加いただいた地域や保護者の皆さんと「はじめの会」を行い清掃活動の開始。ロッカーを移動し裏側のそうじ、ろうか・階段を雑きんぶきするなど、毎日のそうじではできない場所なども清掃しました。保護者の皆さんは、児童と一緒に活動に参加いただいたり、体育館のギャラリーを清掃いただきました。校舎はきれいに、心はすがすがしくなった土曜授業(クリーンキャンペーン)となりました。地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。

学習参観・懇談会を行ないました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(火)午後、2学期の学習参観・懇談会を行いました。雨が降る中でしたが、180名を超える保護者(各家庭)の皆さんにご参加いただきありがとうございました。
 学年によっては、これまで学習してきたことの発表会や、参観に来られた保護者の方々が一緒に学習に参加していただく場面もあり、日常の授業とは少し異なった子どもたちの姿を参観いただけたかと思います。参観後の懇談会では、授業の感想や子どもたちの教育をめぐって建設的な意見交流が行われました。【写真】左:二分の一成人式(4年)
             中央:計算を活かして買い物をしよう(2年)

感謝の集い・芸術鑑賞会 <土曜授業>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(土)、2学期最初の土曜授業を行いました。「感謝の集い」と「芸術鑑賞会」が主な活動内容です。「感謝の集い」は、見守り隊の皆さん、図書ボランティアの皆さんをお招きし、安心・安全な登下校や読み聞かせ・図書館開放にお世話いただいていることに感謝の気持ちを伝える集いです。代表委員2人がお礼の言葉を述べ、児童全員で「いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と感謝の気持ちを伝えました。その後は、一緒に芸術(ダンスと劇)を鑑賞していただきました。
 見守り隊の皆さん図書ボランティアの皆さん、これからも学校へのご支援をよろしくお願いいたします。

力を出しきった達成感と余韻 <運動会 8>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(日)午後、雨天が続き、練習や準備を工夫しながら取り組んだ運動会を終えることができました。児童の皆さんの一生懸命頑張っている表情、成長の跡がうかがえる躍動感のある姿は、観ている人に多くの感動を与えたことでしょう。きっと、皆さんも運動会をやり遂げた、力を出しきった達成感は明日への自信となったことでしょう。
 成績は白組が122点、赤組が130点となり、赤組の万歳三唱となりました。どの競技も立派で、その歓喜に満ちた声の響きが余韻として残るほど素晴らしい出来栄えでした。

大活躍の5.6年生 <運動会 7>

 9月25日(日)午後、プログラム最後の2種目は、皆さんがとても楽しみにしている5.6年生の「紅白対抗リレー」と「威風堂々」です。対抗リレーは、赤・白組とも走力に自信のあるメンバーが出場。最後まで互角の接戦でしたが、特に、第3位と第4位の僅差の結果、白組が勝利しました。 団体演技「威風堂々」は、今年度は組体操とソーラン節の2組立て。倒立、肩車、サボテンなどの技が見事に決まり、トラストフォールも大成功。黒の衣装をまとったソーラン節も統一感のある迫力ある演技ができ、観客席からは大きな止まない拍手が送られていました。観る人も、演技者の5.6年生も思い出に残るプログラムとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 委員会活動
2/8 租税教室(6年)