6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

みんなで創りあげた土曜授業「瓜東まつり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日、土曜授業「瓜東まつり」を開催しました。各学級で趣向を凝らしたいろいろな出し物を出店。どの出し物も子どもたちの工夫が感じられ楽しめる内容でした。また、店を回る時は、1年生は6年生と言うようにペア学級の友だちと回り、他学年との交流・連帯感を深めることができました。一人一人が力を合わせて創り出し、みんなが楽しめる「瓜東まつり」となりました。
 昔遊びコーナーをご担当いただいた地域の皆様、また、200名を超えるご参加いただいた保護者(家庭)の方々にお礼申しあげます。ご協力・ご支援ありがとうございました。

避難訓練を行いました 〜集団下校の実施〜

 5月30日(月)5限、台風接近により「暴風警報」が発令された想定で避難訓練 を実施しました。放送の合図で、地域子ども会ごとの教室に集合。地域子ども会の班長は、1年生を迎いに行きます。児童数の確認、下校時の注意事項を聞いた後、担当の先生と一緒に安全に気を付けながら集団下校しました。台風なので、風や雨に関する注意が必要です。万が一、集団下校するような事があれば、下校できない児童は、保護者が学校へ迎えに来ていただくように連絡します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「日曜学習参観」を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(日)、初めての「日曜学習参観」。約200名以上の方々が授業参観していただいた後、PTA予算総会・PTA全委員会を開催しました。
 2年生の体育の授業【写真左】は、3〜6段の跳び箱を子どもの力量に応じて練習後、一人一人が練習成果を発表。保護者から大きな拍手が起こっていました。4年生の算数の授業【写真中央】は、角の大きさは分度器で計りますが、2枚組の三角定規を使用すれば足し算・引き算で求められることを学びました。5年生の理科の授業【写真右】は、「メダカの誕生」。オス・メスの見分け方や卵の成長を顕微鏡などで観察しました。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日(火)2限、昨日までの雨もあがり、初夏の日差しを感じさせる暑さの中、避難訓練 を実施しました。家庭科室からの出火を想定し、運動場まで避難する訓練。ハンカチを口に当て、廊下・階段では、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」が決まりです。全学年とも、先生の引率のもと迅速な避難ができました。校長先生からは「命を守る大切な訓練。避難訓練の積み重ねがあれば心配することはありません。『備えあれば憂いなし』」と話がありました。

たてわり班活動 <全校遠足>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長居植物園に班単位で移動し集合。いよいよ オリエンテーリングのスタート です。決められた時間内に7つあるチェックポイントを回ります。1〜6年生の10名程度の班ですが、6年生の班長さんが、歩く速さの違いや疲労度などに配慮しながら的確な指示を出し班をまとめていきます。さすが6年生です。オリエンテーリング終了後は、班単位で木陰を見つけ、各家庭で用意していただいたお弁当を和気あいあいと食べました。
 その後は、低学年は自然史博物館の「生命大躍進」展を見学。高学年は広場で遊んだ後、帰校しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 委員会活動
2/8 租税教室(6年)