6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

精一杯走りきった個人競技 <運動会 5>

 9月25日(日)、午前の部では、3年生「ゴールをめざして」、4年生「ボルトをねらえ」、5年生「ウリヒガ GO!!」、1年生「ダッシュ 1ねんせい」、2年生「カーブをまがれ!!」の5学年。午後の部では、6年生「激走」の1学年が個人競技に出場。
 ネーミングは違いますが、子どもたちは徒競走で持てる力を精一杯発揮しました。学年が進むにつれてスピード感や迫力も増してきます。ゴール前まで競り合う姿、こけてしまい悔しい思いをしながらも走る姿など、 力走・激走が光る個人競技でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

力を合わせた団体競技2 <運動会 4>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(日)、4年生の団体競技「台風の目」。3人1組が棒を持ち横一線になり走ります。コーンを回る時がポイント。外側の人が速く走らなければスムーズにコーンを回ることができません。上手に棒をコントロールできた白組が勝利の万歳をしました。1年生の団体競技「たまいれ チェッコリ」。紅白対抗の玉入れ。曲が流れているときは静止、笛と同時に玉入れ開始。結果は、赤組96個、白組114個の白組の勝利。2年生の団体競技「ころがせ ころがせ ハイタッチ!!」。大玉転がしです。児童2人で大玉を転がすのですが、玉が大きくて児童の思い通りには転がってくれません。結果は僅差で赤組の勝利。

力を合わせた団体競技1 <運動会 3>

 9月25日(日)、5年生の団体競技「さぁ!引いてくれぃ!」。少し工夫をこらした綱引き。綱をつかむまでに「走る」ことが必要です。その後は必死の綱引き。スピード感と力強さに勝った赤組の勝ちとなりました。6年生の団体競技「出陣・瓜東の戦い〜2016〜」。紅白対抗の騎馬戦。団体・個人・大将戦の3回戦。団体・個人戦の結果は白組。大将戦は白組優勢の試合展開も、最後赤組の大逆転勝利。その結果、引き分けとなりました。3年生の団体競技「棒引き」。運動場に寝かせた棒を引き寄せた数の多さによって勝負をつけます。力が均衡しており、行ったり来たりの試合が多く、見ごたえがありました。総合的に力に勝った赤組が勝利を得ました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

観ている人たちが楽しみの応援合戦 <運動会 2>

 9月25日(日)、午前の部の最初の競技は、観ている人たちを楽しませてくれる赤組・白組の「応援合戦」
 4年生以上の希望者30数名が赤組と白組に分かれて応援団を結成。これまで、放課後、暑い体育館の中で熱心に練習を重ねてきました。応援団長が「赤組の勝利をめざして」と発声の後、応援団の二拍子・三々七拍子のパフォーマンスに合わせ赤組全員が手拍子を打ち、赤団の一体感が高まっていきます。白組の応援に続き、お互いの健闘を祈るエールの交換。午前の部ではオリジナルの「応援歌」を歌いましたが、午後の部では、創作「ダンス」を舞いました。たくさんの拍手をいただいた応援合戦です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋晴れのもと力強い入場行進 <運動会 1>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日(日)午前9時15分、どんよりとした曇り空の中から、時々、青空が顔を覗かせます。途中からの雨も心配ですが「平成28年度運動会」が予定通り開催することができました。
 行進曲に合わせ、6年生から各学級力強い堂々の入場行進。少し緊張しているようですが、明るく生き生きとした表情が印象的です。開会のことば、全校児童が元気に校歌斉唱のもと校旗掲揚、校長先生のあいさつに続き、児童代表が「観に来ていただいたすべての方が、元気になるように精一杯プレーします」と、選手宣誓しました。最後は、オリジナルの「運動会の歌」を声高らかに歌い、いよいよ運動会の開始となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
大清掃
3/24 修了式
3/27 春季休業