6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

防災について体験・学びました <土曜授業>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(土)午前、平野消防署・区役所・地域の皆様方のご協力・ご支援をいただき土曜授業(防災訓練)を行いました。低学年は、ビデオ鑑賞(地震)後、煙体験、消防車・防災備品を見学。高学年は、ビデオ鑑賞(津波)後、煙体験、搬送訓練、防災備品見学に取り組みました。夏の日差しがまぶしく暑い中でしたが、子どもたちは災害時の安全な行動について考える貴重な機会 になりました。防災訓練にご協力いただきました皆様、また、参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 【写真】左から順に「煙体験」「防災備品見学」「消防車見学」です。

土曜授業(防災訓練)の案内

 明日7月2日(土)は土曜授業(防災訓練)を実施します。
  ○時 間  低学年  9:15〜10:30  高学年 10:30〜11:35
  ○内 容  ビデオ学習・煙体験・搬送訓練・防災備品見学など
  ○その他  ・平野消防署員、地域活動協議会の皆様方にご指導・
         ご支援いただきます。
        ・防災訓練以外の時間帯は、各教室等での学習を公開
         いたします。
        ・下校時刻は午前11時50分ごろを予定しています。防
         災訓練の都合上、時間は少し前後いたします。
  【写真】7月1日(金)4限、3年生のC-NET(大阪市外国人英語指導員)の
      学習風景です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ホランイの会 開級式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(月)、昨日までのむし暑さが嘘のように、過ごしやすい一日となりました。6限目、フリールームにおいてホラインの会の開級式を行いました。ホラインとは韓国語で虎を意味します。校内の在日韓国・朝鮮人の子どもたちが集まる場を持つことにより、子どもたちどうしのつながりを持つとともに、全校児童が韓国・朝鮮について知る機会の一つとして「ホランイの会」が開講し12年目を迎えます。民族講師の先生とともに、チャンゴ・ケンガリなどの民族楽器に親しみました。

「創立記念日」に想いをはせる

 6月10日(金)、昼から気温が上がりむし暑い一日となりました。来週6月14日(火)は、本校の「創立記念日」 です。昭和30年頃から、田んぼや畑に替って市営の住宅がどんどん建ち始め人口の増加とともない、昭和46年に瓜破小学校から分離独立し瓜破東小学校 が開校しました。校訓を「自ら学ぶ子」とし、これまで歴史を積み重ね伝統を培ってきました。
 玄関前にあるココスヤシは、第3回卒業生(昭和48年度)の記念植樹です。教材園にある日時計は第13回卒業生(昭和58年度)の卒業記念です。運動場北側にある象やらくだのモニュメントも卒業記念作品と聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みんなで創りあげた土曜授業「瓜東まつり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日、土曜授業「瓜東まつり」を開催しました。各学級で趣向を凝らしたいろいろな出し物を出店。どの出し物も子どもたちの工夫が感じられ楽しめる内容でした。また、店を回る時は、1年生は6年生と言うようにペア学級の友だちと回り、他学年との交流・連帯感を深めることができました。一人一人が力を合わせて創り出し、みんなが楽しめる「瓜東まつり」となりました。
 昔遊びコーナーをご担当いただいた地域の皆様、また、200名を超えるご参加いただいた保護者(家庭)の方々にお礼申しあげます。ご協力・ご支援ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
大清掃
3/24 修了式
3/27 春季休業