6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

ICT活用授業 <2.3年生>

 11月28日(火)、2限 2年2組生活科の公開授業。10月27日に行った「街たんけん」の発表会。タブレットで撮影した写真を大型ディスプレイに投影し、インタビューの内容や感想を発表します。児童たちは、発表名人と聞き方名人になっていました。3限 3年1組総合的な学習の時間の公開授業。先生が作ったドラえもんに似たキャラクターは、勝手に使っていい?だめ?著作権についての学習。パソコンとプロジェクターを接続し、電子黒板のような活用方法。児童たちは、活発に意見発表していました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯みがき名人に <2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(火)2.3限、歯科衛生士の方による「歯みがき指導」の時間。むし歯になる原因や歯ブラシの持ち方や磨き方を学びました。歯垢を赤色に着色する液を前歯に塗り、鏡を見ながら歯みがきします。その後、同じ液を塗り、着色の度合いを調べます。しっかり歯みがきできていると赤色に染まりません。夜(寝る前)の歯みがきが大切だそうです。
 みなさん、歯みがき名人になりましょう

指導方法の工夫・改善 <2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(金)2限、2年2組国語科公開授業。教材は「ビーバーの大工事」の巣を作る場面。前時のダムの作り方を振り返った後、全文を一斉音読。ビーバーが巣を作る様子を読み取り、ワークシートにまとめていきます。理解を深めるために、各自がクイズづくりに取り組みました。最後に、早めの一斉音読をし授業は終了。できたクイズを出し合い、交流するのは次の時間になります。みなさん、意欲的に取り組んでいました

より良い授業づくり <2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月6日(月)5限、2年1組国語科の公開授業。教材は「ビーバーの大工事」のダムをつくる場面。最初は一斉読書。なかなかのスピードで読み進めます。その後は、ビーバーがダムをつくる様子を読み取っていきます。児童たちは「素晴らしいと思ったところ」が答えとなるようなクイズ文を考えました。次時は、作ったクイズの交流と授業展開していくことでしょう。意欲的に参加する姿勢が良かったです
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
新6年生 9:00〜10:45
新2年生 9:30〜11:00
4/6 入学式
開式 10:00〜