6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

お世話になった6年生へ

画像1 画像1
2年生の掲示板には、お世話になった6年生への感謝の気持ちが飾られています。

明日は、6年生を送る会があります。

しっかりと気持ちを伝えたいと思います。

だいすき!読み聞かせ

今日は、『100万回生きたねこ』の読み聞かせが図書の時間にありました。

こどもたちは、興味津々にお話を聞いていました。
画像1 画像1

2年生 生活科「あしたへジャンプ」

お腹の中の赤ちゃんについて学習しました。

始めに胸に手をあて、どくどく心臓が動いていて、みんな生きているんだねということを確認してから授業が始まりました。

実際に胎児の大きさの人形を抱っこしたり、妊婦さんの重さを持ち、寝転んだりしながら赤ちゃんが大きくなる過程を学びました。

妊婦さん体験をした子は、「真っ直ぐ立つことや起き上がることが大変。」と言っていました。

最後の感想には、
「赤ちゃんはポンと出て来るんじゃなくて、息の練習をしたり、お母さんの心臓の音を聞いたりしてようやく産まれることが分かった。」
「自分は、お腹の中でどんな様子だったのかお母さんに聞いてみます。産まれたことに感謝します。」
「お母さんが、がんばって産んだこの命をもっと大切にします。」
と書いている子もいました。

ぜひ、どんな授業だったのか、お子さんに聞いてみて下さい。

産まれた時の様子、赤ちゃんの時の様子など詳しくお話ししてくださってありがとうございました。お家の人からのインタビューの内容や今日の授業でより命の大切さについて考えることができたかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

ドキドキ 大根ほり体験

画像1 画像1
校区にある『憩いの家』の畑にて、

UH協議会(瓜破東地域活動協議会)のボランティアのみなさんのご協力により、大根ほりの体験をさせていただきました。

どの大根にしようか迷いながら、掘りきるまでドキドキしていました。

UH協議会(瓜破東地域活動協議会)のボランティアのみなさん、ありがとうございました。

はみがき指導

画像1 画像1
2年生で『はみがき指導』をしました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、

実際に歯を磨きながら学習することはできませんでしたが、

歯科衛生士さんのお話をしっかり聞いて、

『歯みがき名人』をめざしていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連