7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

遠足は延期になりました <3.4年生>

 9月29日(木)朝、どんよりとした低い曇が漂っています。降水確率や現地の地面のコンディションなどを総合的に判断して「遠足の延期」を決めました。3.4年生の児童の皆さんは、必要な勉強道具と昼食のお弁当を持って登校してきます。いつもは教室で食べる昼食ですが、今日は体育館に集合しお弁当をひろげました。ちょっぴり遠足気分にひたりながら、各家庭で作っていただいた愛情のこもったお弁当を楽しくいただきました
 遠足は10月13日(木)に延期です。澄んだ青空のもと、お弁当が食べられることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動場での練習開始 <3.4年生>

 9月9日(金)1.2限、3.4年生の合同練習。練習場所を体育館から運動場に移しての練習が開始。朝夕少し涼しくなってきましたが、太陽が照りつける運動場は暑いです。隊形に合わせて立ち位置の確認など、運動場の広さに応じた団体演技の練習が進められています。その後は、学年別に分かれての練習。3年生は個人競技の徒競走、4年生は赤・白組対抗の団体競技の練習です。来週の週間天気予報は、傘マーク(雨)の日が多く、運動場での練習が十分できるか気がかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪の町を社会見学 環状線一周 <3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(木)、昼ごろに雨が降る天気予報を心配しながら、3年生の社会見学(環状線一周)の開始です。出戸駅から天王寺駅へ。内回りの環状線に乗車し車窓から大阪の町を見学。「大阪城が見えた!」「キッズプラザ発見!」と言いながら大阪駅に到着。梅田スカイビル空中展望台に移動し大阪市を見学。その高さとながめにびっくり。その後は、1階で友だちとお弁当タイム。帰りは大阪駅から内回り環状線に乗車し天王寺駅へ。これで「環状線一周」の完成。子どもたちの元気さに雨も降らず無事終了しました。

2年生で学んだ「九九」を活用して <3年生>

 4月20日(水)5限、3年1組算数の授業。単元は「九九を見なおそう」。8×6は8×4と8×2との計算の和で求められる。かけ算は、かけられる数・かける数を分けて計算しても答えは同じという事を学びました。担任の先生の問いかけに、積極的に挙手する児童、前に出で黒板で説明する児童など、分かったことをアピールする姿勢や、担任の先生は、学級のきまり「ハンドサイン」を上手に利用し、集団の集中力を継続させる指導方法が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 クラブ活動
2/18 土曜授業
学習発表会(低・中・高)
学級懇談会