6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

クラブ活動の見学 <3年生>

 2月21日(火)6限、4年生以上はクラブ活動の時間です。3年生は、来年度からクラブ活動が始まるため「どんなクラブがあるのか?」「どんな取り組みをしているのか?」などを、3つのグループに分かれて見学します。
 今日は4年生がかぜ様疾患等による学年休業のため、5.6年生2学年の活動となりましたが、8つあるクラブ活動の様子を真剣に見学していました。今年度のクラブ活動は、火曜日の6時間目に年間15回程度行う計画です。3年生の皆さん、自分の興味関心のあるクラブを発見できたでしょうか
【写真】左から順に パソコン・科学・卓球
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミニ・マラソン大会に向けて <3.4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(月)3.4限、3.4年生では、今週1月28日(土)に瓜破霊園で開催されるミニ・マラソン大会(土曜授業)に向けて、走るコース、スタート地点・ゴール地点の下見を行いました。
 当日は、低学年は約1500m、中学年約2200m、高学年約3000mを走ります。1.2.5.6年生のスタート地点は、霊園管理事務所付近入園ゲートの南側。3.4年生のスタート地点は、瓜破斎場南東角付近です。スタート時刻は現地瓜破霊園において、1.2.3年生は午前10時、4.5.6年生は午前10時45分になる予定です。ご声援をよろしくお願いいたします

社会見学に行きました <3年生>

 1月20日(金)、肌寒さを感じながらも、3年生全員が社会見学に出発します。見学先は天六にある「大阪くらしの今昔館」。体験学習では昔の道具、はがま・洗たく板・炭アイロン・蓄音機・ダイヤル式の電話などの解説があり、当時の生活に思いをはせるとともに今の便利さに驚くばかりです。その後は、江戸時代の町並みや明治・大正・昭和のくらしを体感しました。昼食後は、天神橋筋商店街を通り扇町公園で遊び帰校しました。郷土大阪の昔とその暮らしぶりを学ぶ社会見学となりました。
           【写真】中央:蚊帳(かや) 右:ダイヤル式電話
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会見学に行きました <3年生>

 11月11日(金)、昨日の寒さも和らぐ中、3年生が海遊館に向けて出発します。到着するとすぐに「海遊館アカデミー」の開始。飼育員さんから、餌の鮮度のチェック、動物の体調管理など、飼育係の仕事内容を聞き取りました。その後は、班単位で海遊館の中をまわりながら、ワークシートをもとに学習を進めます。外国からの観光客や一般客で混み合っていましたが、班長の指示のもとまとまりのある行動がとれていました。昼食終了後、潮風をうけながらベイエリアを歩き学校へ戻りました。
 公共のマナーやルール、集団行動の基本、飼育員さんの仕事など、学ぶことが多い社会見学でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

心待ちにしていた秋の遠足 <3.4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(木)、3.4年生が心待ちにしていた秋の遠足です。9月末の予定が、雨天のため今日に延期となっていました。天候は薄曇りですが、直射日光がなく絶好の遠足日和。さぁ、大泉緑地に向けて出発です。
 到着後は、大きなすべり台がある「冒険ランド」で遊び、大芝生広場へ移動。大芝生広場では、みんなで楽しくお弁当を食べた後は、サッカー・ドッチボールなどのボール遊び、縄跳び、鬼ごっこなど、一人一人が遊びを見つけ大きな芝生広場を駆け回りました。秋の心地よい空気の中、「遊び」を通して仲間づくりを深める遠足でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 社会見学(2年)
2/23 わくわくスタート(幼少交流)
2/27 生活ふりかえり週間
3/3まで
2/28 児童朝会
図書ボランティアへのお礼
クラブ活動(最終)