6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

隣国を知ろう <3年生>

 10月23日(月)2.3限、台風の吹き返しが吹く中、講堂では、3年生がホランイの会のソンセンニム(先生)から「韓国・朝鮮の文化」について学びます。毎年、1.3.5年生が韓国・朝鮮を、2.4.6年生が中国について学びを深めています。今日は、ペイン(こま)などの遊びを通して、韓国・朝鮮の文化に親しみました。多様な文化を理解し尊重する態度を身につけ、国際社会で活躍する皆さんを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

より良い授業づくり

 10月19日(木)、5限、3年2組国語科の授業。教材は説明文の「自然のかくし絵」。指導者の発問に対して、自分の理由を考え発表する授業展開。
 6限、5年1組社会科の授業。グラフの資料を導入に、自動車の海外生産が増えている理由を考えました。ともに児童たちは、熱心に取り組んでいました。放課後には、研究協議を行い論議を深めました。より良い授業づくりに向けて日々取り組みを進めています
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スーパーマーケットを見学 <3年生>

 10月10日(火)午後、汗ばむ陽気の中、3年生が社会科の授業として地域にある「スーパーマーケットへ見学」に行きました。店内の見学をはじめ、普段は入れない2階の商品倉庫も見学させていただきました。「商品の値段は誰が決めるのですか?」「どうして安く売れるのですか?」など、児童たちの質問に店長さんは丁寧に答えてくださいました。今後、気づいたことをまとめ、自分たちの生活との関わりを考えていきます
 お仕事中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人にやさしい街づくり <3年生>

 10月3日(火)3.4限、大阪市心身障がい者リハビリセンター7名の方々に来校いただき「車イス体験」を行いました。車イスの各部の名称や扱い方、注意事項を聞きいた後、自走・介助体験を行います。2cmほどの段差が走行の支障になったり、乗っている人の気持ちになって介助する大切さを学びました。
 「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけ合える、人にやさしい瓜東(街)にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業式
-
3/21 春分の日
-
3/22 給食終了
修了式
-
3/23 修了式