7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

スーパーマーケットを見学 <3年生>

 10月10日(火)午後、汗ばむ陽気の中、3年生が社会科の授業として地域にある「スーパーマーケットへ見学」に行きました。店内の見学をはじめ、普段は入れない2階の商品倉庫も見学させていただきました。「商品の値段は誰が決めるのですか?」「どうして安く売れるのですか?」など、児童たちの質問に店長さんは丁寧に答えてくださいました。今後、気づいたことをまとめ、自分たちの生活との関わりを考えていきます
 お仕事中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

人にやさしい街づくり <3年生>

 10月3日(火)3.4限、大阪市心身障がい者リハビリセンター7名の方々に来校いただき「車イス体験」を行いました。車イスの各部の名称や扱い方、注意事項を聞きいた後、自走・介助体験を行います。2cmほどの段差が走行の支障になったり、乗っている人の気持ちになって介助する大切さを学びました。
 「何かお手伝いしましょうか?」と声をかけ合える、人にやさしい瓜東(街)にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の遠足 <3.4年生>

 9月29日(金)、秋の青空が澄み渡る中、二上山のふもとにある「ふみかたパーク」に向けて出発。往路は始発駅からの乗車のためほぼ一両貸切状態でした。現地に到着後は、大きな芝生広場で昼食。その後は、縄跳び・ボール遊び・虫取りと、思い思いの「秋」を満喫しました。陽ざしが強く疲れたのか、帰りの電車はぐったり気味でした。十分休養してください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校生活の一コマ <3.5年生>

 8月30日(水)、3限、3年1.2組の体育科の授業。運動会に向けて50m走のタイムを測っています。太陽の陽ざしが厳しい中ですが、2人1組で真剣に走っていました。【写真:左・中央】
 5限、5年1組理科の授業。学習内容は「台風と気象情報」。台風の大きさや強さ、予想進路図の見方などを学習しています。これからのシーズンにぴったりの内容です。【写真:右】暑い日が続きますが、子どもたちは熱心に取り組んでいます
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

泳ぎは上達しましたか? <3.4年生>

 7月18日(火)2限、3.4年生の水泳学習。プールの横幅を利用し、蹴のび・バタ足・クロールの練習を繰り返し行います。その後、何m泳げるか?記録会です。スタートの合図で泳ぎ始め、25mを目標に頑張ります。中には、ターンをして50m泳ぐ児童も。「あともう少し、頑張れ!」と声援が起っていました。記録を尋ねると、記録を更新した児童が大勢いました。泳ぐ距離の自己ベストが出るように練習を重ねましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31