6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

飲み物について考えよう!3年

 平野区栄養教育推進事業の一環で、喜連小栄養教諭の垣内先生が3年生に授業をしてくださいました。他の学年も、別の日に実施予定です。
 普段飲んでいる様々な飲み物、その中に含まれている砂糖の量は?水分のはたらきは?といったことを、分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
 これからどんどん暑くなります。水分の取り方、気をつけましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

環状線1周その2

 環状線1周を終え、次に向かったのは、あべのハルカス。
 300メートルの高さから見る景色を期待していましたが、大雨の影響で視界はよくありませんでした。しかし、大きな建物を中心に、大阪市の街の様子と広さを確かめることができました。
 特に、子どもたちの足もとや横に雲が見えるという景色は、晴れた天気では体験できなかったはずです。3年生よかったね〜。
 高さ300メートルで食べるお弁当は少し肌寒かったですが、とってもおいしかったです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環状線を1周してきました!

 あいにくの天気となりましたが、子どもたちはみんなワクワクしながら出戸駅へと向かいました。
 天王寺駅に着くと、JR環状線に乗り換えました。電車の中からどんなものが見えるかさらに期待が高まります。大阪城やキッズプラザを見つけたときは思わず「あった〜」とついつい声を出ていました。
 大阪駅ではいったん電車から降り、梅田のビル群を眺めました。休憩を済ませ、また天王寺に向かいます。電車を待っていると、この日が最後の運行になる、オレンジの車両が見ることができました。子どもたちが「お疲れさま〜」と手を振り電車に乗ると、今度は京セラドームや通天閣が見え、再び天王寺駅に戻り、環状線を一周することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜学習参観3年生

 3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

乗ってみよう・押してみよう・押されてみよう・考えてみよう!…3年生車いす体験

 5月9日(木)、大阪市立心身障害者リハビリテーションセンターのみなさんに来ていただき、3年生が車いす体験の学習をしました。
 これは、車いすを利用する方々への介助の仕方や実際に車いすに乗って操作方法を学ぶ体験を通して、人に対する優しさや思いやりの気持ちを育てることを目標としています。

 まず、講堂で、車いすに乗って操作をする体験をしました。(自走体験)
 歩いているときには気付かなかった数cmの段差が、車いすを利用すると、どう感じるのかがわかりました。

 そして、いよいよ講堂の外に出て、校内を車いすで移動します。車いすに乗る役、車いすを押す役(介助体験)に分かれて、正門付近のゴールを目指します。車いすを押す人は、乗っている人に声をかけることの大切さに気付きました。また、乗っている人にとって段差やスロープの昇り降りが怖いと感じることもわかりました。

 最後に、センターの方から、「車いすに乗っている人が出かけやすい街にするにはどうすればいいか考えてみましょう。」と問いかけられて、車いす体験の学習は終わりました。
 車いすに乗ってみて、押してみて、押されてみて、初めて気が付くことがたくさんありました。ぜひ、いっしょに、「車いすに乗っている人が出かけやすい街」について考えてみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 臨時休業(感染症予防)
3/7 休業日
3/9 臨時休業(感染症予防)
3/10 臨時休業(感染症予防)
3/11 臨時休業(感染症予防)
3/12 臨時休業(感染症予防)

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

その他