6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

災害時の対応を学びました <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(木)午前、出発直前に雨が降り始め、雨具を使用して阿倍野防災センターへ向います。阿倍野防災センターは体験型の防災学習施設。担当者から地震が発生した時の対応を聞き取り、その後は体験学習へ。火災発生を未然に防止する体験や、煙の中を姿勢を低くして避難する体験。消火器での初期消火体験や119番通報体験など。震度7の地震を体験するコーナーもあります。地震や火事のことを正しく理解し、防災に対する知識とスキルを身に付ける社会見学となりました。

栄養指導〜おやつの話〜 <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日(金)2限、4年1組の栄養指導の授業。平野区の小学校から栄養教諭を講師にお招きし「おやつ」について学習します。子どもたちはおやつを食べますが、食べる量や時間、組み合わせを考えて食べてはいません。「その気づき」が今日の学びとなります。量としては、ごはん1杯分(200kcal)ぐらいまでにしましょうとの事。バナナ1本は100kcal、せんべい1枚は50kcalだそうです。おやつは、心と体を元気にしてくれる食事の一部として、3度の食事では足りない栄養分を足してくれる大切な役目があります。楽しく正しいおやつの食べ方を学びました。

社会見学を実施しました <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(水)、4年生の社会見学。学校出発時は曇りでしたが、午後から雨に降られカッパを着用しての移動となりました。社会科の授業で「命とくらしを支える水」を学習した後、東淀川区にある「柴島(くにじま)浄水場」を見学しました。淀川から取り入れた水がどのような工程を経て、大阪市の各家庭に水道水として配水されていくのかを見学・学びました。ペットボトルで作成したろ過実験装置を使い、砂の層や活性炭により「汚れ(色)」や「臭い」がとれる体験は、浄水場の仕組みを身近で感じる内容となりました。生活に必要な水を大切にする心が芽生えたことでしょう。

「瓜東まつり」に向けて <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(金)5限、4年生の総合の授業 。6月4日の土曜授業「瓜東まつり」の準備の時間です。4年生は2つの「出し物」を計画中。1つの教室では、リーダー・副リーダーを中心に、具体的な内容をみんなで話し合っています。隣の教室では、出し物に使うポイントカードを熱心に作成しています。当日は、創意工夫を凝らした「出し物」を、みんなで創りあげ、みんなが楽しめる「瓜東まつり」になると思います。楽しみにしてください。

将来はサッカー選手? <3.4年生>

 5月24日(火)、2.3限、真夏を感じさせる太陽の陽が降りそそぐ中、
「サッカー教室」
を行いました。「トップアスリート小学校ふれあい事業」として、セレッソ大阪サッカー教室のスクールコーチ3名が来校。ドリブルを楽しく学んだ後、コーチ対児童の試合開始。磨かれたドリブルに児童10数名は、ボールに触れることもできません。短い時間でしたが、洗練されたプレーに触れ、 スポーツに対する素晴らしさや感動を共有し、夢や希望をふくらます出会いとなりました。【写真左・中央 4年生 右3年生】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 クラブ活動