6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

浄水場への社会見学 <4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(水)、4年生が、東淀川区にある柴島(くにじま)浄水場への「社会見学」に出発します。学校出発時は小雨でしたが、午後からは太陽の光が差し込み蒸し暑い日となりました。淀川から取り入れた水がどのような工程を経て、水道水として飲めるようになるのかを学びました。ろ過実験装置をペットボトルで作成し、砂や活性炭により「汚れ(色)」や「臭い」がとれる体験は、浄水場の仕組みを身近に感じる内容となりました。ある児童の感想「私たちが、普段飲んでいる水は、大変な作業の結果、飲めることが分かりました。」節水、水を大切に。

「ごみ」についての学習 <4年生>

 6月19日(月)午前、4年生が社会見学で「平野焼却工場」に向けて出発します。30分ほど歩いて大和川の河川敷に到着。自然観察後、焼却工場へ。
 平野工場は、普通ごみを焼却する施設です。係の方からごみについての説明を受けました。リサイクルできるごみは資源へ、普通ごみは体積を減らし、衛生的な処理として焼却するそうです。子どもたちは、パッカー車(回収車)のごみが、どのような工程を経て処理されるのかを学びました。
 再利用する・何度も使う・ごみを減らす意識づけにつながったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あと10年で一杯 <4年生>

 6月13日(火)2限、4年1組社会科の授業。東南環境事業センターより、講師として2名来校いただき「ゴミ」について学習しました。ゴミを回収するパッカー車の種類…燃料で色が違ったり、回収するゴミの種類で流れる曲が異なるそうです。ゴミの焼却工場から出た灰は、夢洲に埋め立てられていますが、あと10年で一杯になるそうです。ゴミを減らすために分別の仕方について学びました。来週月曜日には「焼却工場」を見学し、さらに学びを深めます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/18 卒業式予行
-
3/19 卒業式
給食終了 給食後大掃除 卒業式前日準備
1〜4・6年生5時間目終了後下校
-
3/20 卒業式
-
3/21 春分の日
-
3/22 給食終了
修了式
-