7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

社会見学4年「助けられる人から助ける人に」Part1

 10月11日(金)、4年生は社会見学で「阿倍野防災センター」〜あべのタスカル〜に行きました。
 台風19号が日本列島に近づいている日でしたが、この日は少し強い風が吹く以外は、大きな影響はありませんでした。
 ここでは、地震や火事など様々な災害を仮想体験をして、自分で自分の身を守る方法を学び、実際に起きたときに落ち着いて行動できるようにすることが目標です。
 センターに到着すると、クラスごとに様々なエリアを巡り、防災について学びます。
・シアター:東日本大震災の体験談から「滅災」について
・消火体験
・火災時の煙から逃げる体験
・がれきの街
・震度3と震度5強の揺れの体験
・災害に備える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学4年「助けられる人から助ける人に」Part2

 助けを求めるために大きな声を出して、何デシベルの音量が出ていたかを調べる体験もありました。子どもたちは体験的な活動を通して、災害時に自分でできることを学びました。
 シアターでの映像では、中学生の子どもが、日頃の防災訓練で学んだことを生かして、実際の災害時に、地域の方々といっしょになって、救助や消火の作業にあたる姿がありました。映像の最後は「助けられる人から助ける人に」というメッセージでしめくくられていました。
 小学生でできることは、限られているかもしれません。しかし、自分で自分の身を守るだけではなく、周りの人に助けを求めるなど、他の人を『助ける』ことにつながる行動ができる。そんなことを学んだ社会見学でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3・4年「ふたかみパーク」Part2

 公園に降りてきてからは、お待ちかねのお弁当タイム。さわやかな自然の中で食べるお弁当の味は、格別でした!広い芝生や緩やかな傾斜を使って、子どもたちは転がったり鬼ごっこをしたり、持参した長縄やフリスビー・ボールなどを使ったりして、思いっきり遊びました!
 帰りの近鉄電車では、古市駅で電車を連結する場面に遭遇しました。みんな興味津々。真剣に見ていました。
 天気に恵まれ、とても充実した遠足でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会Part18-2<3・4年 Smile Together>

 一転して、ペットボトルを使ったリズミカルな動きです。ノリノリで表情もとっても豊かでした。観客もしっかりと巻き込まれました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会Part12<4年 力を合わせてくるくる回れ!>

 4年生団体競技です。2か所のコーンを回り、戻ってきたら、待っているメンバーは前からの棒を飛び越え後ろからの棒が頭の上を。全員がずっと気を抜けません。真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/13 放課後ステップアップ2学期最終
12/14 休業日
12/16 4年生生きもの探し
12/17 クラブ活動
12/18 個人懇談(4時間学習)
12/19 個人懇談(4時間学習)

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

その他