6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

大根の収穫(2月21日の1コマ) <5年生>

 2月21日(水)5.6限、5年生の理科の授業。11月に種をまいた大根が収穫時期を迎えました。児童たちは、一人一本大根を引き抜きます。なかなか抜けない大根もあり、力が入る場面も。栽培の大変さと収穫の喜びを感じる学習でした。持ち帰った大根は、どんな料理になったことでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マラソンコースの下見 <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月19日(金)午後、厳しい寒さが緩む中、5年生が、ミニ・マラソン大会の「コースの下見」に出発します。走るコース、スタート地点・ゴール地点の確認。5年生はコースを2周走ります。(低学年は約1500m、中学年は約2200m、高学年約3000m)
 今週は水・木曜日と、雨天などでかけ足練習ができませんでした。来週一週間、しっかり走り込んで本番に臨みます。来週からは、また、強い寒波が到来するようですが頑張りましょう

ご飯とみそ汁の調理実習 <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日(金)3.4限、5年1組家庭科(調理実習)の授業。田植え・稲刈り体験で収穫したお米を使いご飯炊きとみそ汁づくり。みそ汁は煮干しで出汁をとります。具はあげと大根。お米は半透明のお鍋に入れ、焚きながらお米の様子を観察します。子どもたちからは「おいしい」と言う声が聞こえてきます。どの班も協力して取り組めていました

実りの秋を感じる <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(水)午後、5年生が「稲刈り体験」に出発します。5月27日に「JA大阪市」で田植え体験をした稲が実りました。JAの職員さんの指導のもと、稲をカマで刈り取りました。刈り取った稲は、バインダーを使ってお米の部分を取り除きます。精米後の新米は調理実習でいただくそうです。なかなか大阪市では体験できない田植え・稲刈り。貴重な体験ありがとうございました

より良い授業づくり <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(金)3限、5年1組国語科の公開授業。教材は「和の文化を受けつぐ−和菓子をさぐる」。最初は一人で全文を音読。その後は、和菓子の歴史の変化について読み取っていきます。読み手の理解を深めるために、年表を効果的に用いていることに気づきます。最終は「和の文化について調べたこと」をグループで発表するそうです。より説得力のある説明をするための学習です。皆さん、積極的に挙手していたのが印象的でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 ホランイの会
English Time
-