6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

林間学習R1<1日目>その6

 続いて宿舎近くにつくられた池での魚つかみです。中にはたくさんのマスが放されています。
 上靴をはいて池の中に入るのですが、山の湧き水をそのままひいているので、とても冷たいです。魚の表面はぬるぬるとしていて、素手でつかむのは至難のわざです。魚のひそんでいるくぼみや、魚が向かう方向に狙いを定めて、一気につかみます。つかんで安心してしまうと、するっと魚が逃げてしまうこともあります。「とったー!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習R1<1日目>その5

 自然の中での創作活動です。宿舎の方が、事前にバーナーで焼いてくださっている木の板の表面は、炭だらけです。この炭を持参した古い歯ブラシを使って磨きます。小さな水路を流れる水につけながら磨くのですが、簡単には炭が取れません。根気よく磨き続けると、次第に表面の炭が手に付かないぐらいに取れ、さらに磨くと光沢が表れます。木の板の表面の年輪は一人一人様々で、同じものはありません。今日はしっかりと乾燥させ、明日、専用のペイント剤で描画をします。「明日はどんなものを板に描こうか」と今から考えるのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習R1<1日目>その4

 昼食後、宿舎前で、開舎式です。42人の子どもたちが、これから始まる3日間の活動への目標をしっかりと確認しました。厚いガスがたちこめ、明日登る予定の鉢伏山の全貌は、未だ明らかになっていません。
 避難訓練をした後、高原の中央にあるモニュメントまで移動し、クラスごとの写真を撮りました。この時季のハチ高原は、紫陽花が咲き誇っています。大阪市内と気候が違うのがよくわかる光景です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習R1<1日目>その3

 瓜破東を出発して約3時間、少しバスに酔った子どももいましたが、午前11時半にハチ高原に無事に到着しました。バスから降りると小雨が降っていて、半そででは少し肌寒い天候です。
 子どもたちは、バスから降りて宿舎の食堂に集まると、ほっとした様子です。まずは、宿舎で用意してくださったお弁当を食べます。これから3日間、宿舎での食事のときは、各班の食事係の子どもたちが活躍します。係の子どもたちが、お弁当を配ります。「いただきます!」のあいさつも、この係の子どもたちの役割です。
 さあ、ハチ高原での活動が始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習R1<1日目>その2

 子どもたちを乗せたバスは、順調に進んでいます。時間が経過するにつれて、車窓から見える風景が変わってきます。
 予定していた通り、「赤松サービスエリア」を午前9時半に、「道の駅まほろば」を午前10時40分にそれぞれ出発しました。目的地のハチ高原はもうすぐです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 運動会予備日
9/26 6年生修学旅行保護者説明会
9/27 6年生栄養指導
9/29 休業日
9/30 5・6年生キャリア教育
10/1 委員会活動