6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

林間学習R1<1日目>その1

 1学期の終業式を昨日終えたばかりの5年生の子どもたちが、曇り空の下、元気に登校しました。今日から兵庫県養父市ハチ高原での2泊3日の林間学習です。
 参加するのは、42名の子どもたち、校長先生・松本先生・片岡先生・川井先生の4名の先生方、そして今回特別に付き添いをお願いした看護師さん、3日間の子どもたちの表情を撮影していただくカメラマンさんの総勢48名です。
 大阪市内では味わうことができないハチ高原の自然を体いっぱいに感じ、子どもたちの仲間同士の絆をつくる3日間になることでしょう。林間学習の様子はHPでお知らせしていきます。

<出発式>
 午前8時、登校した子どもたちは講堂に集合しました。4名の代表の子どもたちの司会・進行で「出発式」を行いました。眠そうな表情の子どももいますが、終業式の翌日ということもあって、普段の学校での表情と変わらない元気な顔をしています。
 土曜日の早朝でしたが、多くの保護者・教職員の皆さんに見送られて、元気に学校を後にし、午前8時30分、ハチ高原に向かってバスは出発しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止犯罪被害防止教室5年

 今日、大阪府警中央少年サポートセンターから2名来て、授業をしてくださいました。
 非違行為を行ったり犯罪に巻き込まれたりしないため、コンビニでの万引きという具体例をペープサートで見せてくださり、家族の気持ちを考えたり、困ったときの回避方法を考えたりしました。
 物事の良し悪しの判断をしっかり行い、節度ある生活を過ごすようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 田植え体験

 3日午後、5年生が社会科・総合の学習で「大阪市JA平野営農促進センター」に田植えの体験に行ってきました。
 はじめにセンターの方から、田植えのやり方を説明していただきました。
 子どもたちは初めての田んぼに大はしゃぎ。最初は「うわ〜」「ひっぱられる〜」と嘆いていた子も、徐々に「気持ちいい〜」「楽しい〜」と、どろどろを楽しんでいました。
 ある程度田植えが進むと、田植え機を使う様子を見せていただきました。あっという間に、みんなで植えた量よりも多く植えることができていました。社会科で習った「機械化」の意味を実感できましたね。
 
 終わった後、センターの方から「次は秋に収穫に来てください。それまでしっかりお世話しておきます。」とあたたかい言葉をいただき、笑みがこぼれていました。
 楽しみですね。センターのみなさんありがとうございました。秋までよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習1

 先週金曜日の3・4時間目、家庭科の調理実習をしました。メニューは「ゆで卵・ゆで野菜のサラダ」です。
 エプロン・帽子・マスクをつけ、ゆで卵・ゆで野菜作りスタートです。班の中で分担して、手際良く行っています。
 野菜を切る手つきも上手なもの。卵がゆであがったら、水で冷まして殻をむきます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習2

 同じ食材でも、盛り付け方に班の個性が出ていました。
 片づけも同時に進めていましたよ。
 できあがって「いただきま〜す!」みんながもりもり食べていました。
 これからは、家でも活躍ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 運動会予備日
9/26 6年生修学旅行保護者説明会
9/27 6年生栄養指導
9/29 休業日
9/30 5・6年生キャリア教育
10/1 委員会活動