6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

遠足 5年「奈良公園」Part2

 大仏殿を後にして、第2の目的地の「飛火野園地」に向かいます。お昼ごはんにはまだ少し早い午前11時過ぎ頃だったためか、園地には観光客などはほとんどいませんでした。早速お昼ごはんにしました。お弁当のにおいにつられて何度も鹿が近寄ってきましたが、何とか子どもたちの方から遠ざけることができ、カラスなどからねらわれることもなく、最後までお弁当を食べることができました。
 昼食後は、緑色の芝が見渡す限り広がる園地で、縄跳びやおにごっこ、ドッジボールなどで心ゆくまで遊びました。
 園地を後に、公園内を歩きながら第3の目的地の「二月堂」に向かいました。ここは毎年3月に、松明(たいまつ)が火の粉を散らしながら舞台を回る『お水取り』が有名です。急な階段を上がって舞台に進むと、さわやかな秋の風が吹き、遠く奈良の市街地を見渡すことができました。
 遠足で巡ったところは、6年生の歴史学習でもたいへん重要な場所です。
 来年の春の授業風景では、「去年の秋に、みんなでここへ行きましたね!」とこの日のことを思い出しながら話し合う活動になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会Part19-1<5・6年 瓜東2019 〜一笑懸命〜>

 5・6年生の団体演技、前半の組体操。子どもたちの力と汗が輝き、大きな掛け声が響き渡りました。表情も晴れやか。文字通り「一笑懸命」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会Part13<5年 レッツゴー綱引き>

 さあ、昼食後の最初の競技、5年生の綱引きです。1・2回戦は女子と男子に分かれて実施。それぞれスタートラインから走っていき、綱を引き合います。3回戦は全員です。全員での勝負、迫力ありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会Part7<5・6年 全力ダッシュ>

 5・6年生の個人走。紅白対抗リレーとどちらかに出場します。高学年の距離は110m。大きなストライドでゴールを駆け抜ける姿は迫力満点です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学習R1<3日目>その24

 3日間の林間学習のすべての活動が終わりました。
 ハチ高原の太陽と青い空とは仲良くなれませんでした。
 そのかわりに雄大で一瞬にして変化する様々な山や高原の姿を、自分の眼で体で感じることができました。
 参加した仲間とのつながりも強くなりました。いっしょに生活することで、学校での生活では気付かなかったことも、発見できました。そして、たくさんの思い出もできました。
 安全に楽しく活動できるように計画・引率してくださった先生方、看護師さん、カメラマンさん、ハチ高原荘のスタッフのみなさん、そして、家族のみなさんがいてくださったおかげですね。
 さあ、5年生のみなさんにとって、明日からが本当の夏休みです。充実した夏休みになるといいですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 全学年給食後下校
2/8 休業日
2/10 3年生課内実践 ホランイの会 給食費口座振替日
2/11 建国記念の日
2/13 学習参観・懇談会 5時間学習後下校

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

その他