7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

デジタルチラシをご存じですか?

 5年生の社会科では、普段の食卓に並ぶものがどこからきているか調べ、たくさんの地域とつながっていることを学習します。その一環である「産地調べ」。教科書では新聞の折り込みチラシを参考にしていますが、今はなかなかチラシが入りにくいのです。
 そこで、タブレットを使って、インタ―ネット上のデジタルチラシを用いて産地調べを行いました。
 調べ方を学んだ後は、さすがデジタルネイティブ。すぐに近くのお店のチラシを見比べ、どこが安いか・・・ではなく、〇〇はどこから来ているかをたくさん調べ、黒板の白地図で共有しました。分析はまた後日。
 お家でも、ぜひ一緒にご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止・犯罪被害防止教室

 昨日、大阪府警中央少年サポートセンターから3名の方が来て、防止教室を開いてくださいました。
 非違行為を行ったり犯罪に巻き込まれたりしないため、コンビニでの万引きという具体例をペープサートで見せてくださり、家族の気持ちを考えたり、困ったときの回避方法を考えたりしました。
 「欲しいけどお金がなくて、万引きしそうになったらどうする?」の問いに、「おこづかいを前借りする。」「お手伝いをしてもらう。」と答えました。それに対し、警察の方の答えは「我慢することが一番」でした。それができるとほとんどの犯罪は無くなるなと、大人も考えさせられました。
 ほかにもSNSの使い方についてもお話しいただき、子どもたちの心に残ったと思います。手紙を持たせているので、授業の内容についてお家でもぜひ話し合ってください。
 物事の良し悪しの判断をしっかり行い、節度ある生活を過ごすようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/25 5年栄養指導
1年研究授業(6時限後下校) 2〜6年5時限後下校
11/26 口座振替日(学校徴収金)4・5・6年のみ
みんなの時間 6年栄養指導 スクールソーシャルワーカー訪問日
12/1 委員会活動 図書委員読み聞かせ〜12/7まで

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

新型コロナウイルス感染症関連

事務室より