7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

思い出づくり 〜卒業遠足〜 <6年生>

 2月2日(水)、6年生がバスに乗り込み、楽しみにしていた「卒業遠足」に出発します。行先は京都(金閣寺と東映太秦映画村)方面。道中、雪がちらつく時もあり、かなり冷え込みました。
 金閣寺は世界文化遺産であり、その輝きと調和した自然を一目見ようと大勢の観光客が訪れていました。映画村では、昼食後、グループ活動のスタート【写真:中央】。班員と相談しながら、アトラクションやイベントへの参加、時代劇のオープンセットを見学しました。卒業前に、また一つ楽しい思い出づくりができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栄養指導〜大阪の食文化を知ろう〜 <6年生>

 1月30日(月)2限、6年1組の栄養指導の授業。今日のテーマは「大阪の食文化を知ろう」です。3つのジャンル「大阪の食文化」・「学校給食」・「なにわ野菜」から、各班が問題を一問ずつ選択し得点の合計を競い合います。「なにわ野菜」の10点の問題:『昔、天満の辺りでたくさん作られていた「なにわの伝統野菜」は、おおさか○○○です』この問題は、どの班も「しろな」と正解し10点を獲得。仲間と正解を考えながら、大阪の食文化を楽しく学ぶことができました 。3限に2組も同様の授業を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「学年休業」で人影のない教室 <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月25日(水)、6年生は、本日から明日1月26日(木)の2日間「学年休業」です。人影のない教室は静まりかえっています。本日予定されていた中学校訪問は中止となりました。
 今後も感染拡大が予想されます。予防のために、手洗い、マスクの着用、咳(せき)エチケット、人混みへの外出をひかえる、十分な睡眠とバランスの良い食事などに心がけてください。

「世界がもし22人の村だったら」 <6年生>

 12月9日(金)1限、6年2組総合的な学習の時間。指導者は担任外の先生。本「世界がもし100人の村だったら」を題材に、100人を2組の児童数22人に置き換えて体験的な学習が進んでいきます。「子ども・大人・お年寄りの割合」「人口密度が高い大陸」など、22名がグループごとに分かれた人数の多い少ないで驚きの声があがる場面も。世界の中で起こっているさまざまな問題、日本の現状とのちがいなど、グローバルな視点で社会問題を知る・考える学習となりました。これからの社会科の学びにつながっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

筋道立てた考え方を育む <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(火)5限、6年1組算数科公開授業。『4種類の乗り物に1回ずつ乗る場合、何通りの乗り方があるか調べましょう』という課題。重なって数えたり、数えもれが無いように工夫するのがポイント。単元の最初の時間なので戸惑いもあるようでしたが、3名が前に出で自分の考え方を発表。その後は、周りの友だちと考え方を交流しました。課題は次の時間に続きますが、より早く正確に調べる方法を考える中で、筋道立てた思考力を育んでいきます
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 委員会活動
2/8 租税教室(6年)