6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

安全な生活を送りましょう <児童朝会>

 7月11日(月)、1学期最後の「児童朝会」が行われました。校長先生が「明日から個人懇談会が始まります。1学期の振り返りを必ずお家の人としてください」と、話がありました。次に、読書の目標を達成した子どもたちに表彰状を授与しました。100冊読書した1〜4年生は9名、3000ページを読書した5.6年生9名の計18名です。
 その後、生活指導担当の先生から、明日からの午後の生活についして諸注意がありました。「まっすぐ家に帰りましょう」「安全に過ごすために、お家の人と約束事を決めましょう」「帰宅時間も決めましょう」などです。各家庭におかれましても、ご指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑さにまけず 頑張っています

 7月5日(火)、今週に入って最高気温が30度を超える日が続いています。午後からの教室は暑く、決して集中して学習できる環境とはいえませんが、子どもたちは汗を拭きながら頑張っています。これから暑い日が続くと思われますが、何とか乗り切って欲しいものです。
 夏季休業中に、普通教室の空調機設置工事が入ります。2学期からは、快適な学習環境で授業に取り組める予定です。
 【写真】左から順に、1年2組、4年1組、6年2組の授業風景です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班で楽しくゲーム <児童集会>

 6月30日(木)、6月最終日。明日から7月に入りいよいよ個人懇談会を経て夏季休業(夏休み)を迎える時期となりました。登校後に児童集会が行われました。たてわり班の班長(ゼッケンを付けた6年生)が1年生を迎えに行きます。体育館集合後は、代表委員会のメンバーを中心にゲームをします。今日は、ジェスチャーゲームです。ゲームを通して異学年とのふれあいを深め、まとまりある「たてわり班」になっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一人一人の興味・関心を広げよう <クラブ活動>

 6月21日(火)6限、クラブ活動の時間。4年生以上の子どもたちがそれぞれの活動場所に移動します。文化的なクラブは、「手作り」「まんが」「科学」「パソコン」の4種目。体育的なクラブは、「卓球」「バドミントン」「スポーツ」「ダンス」の4種目。ほぼ毎週、火曜日第6時限が活動時間です。子どもたちは興味・関心のあるクラブを選択し、異なる学年の友だちと協力したり、技術を高め合ったりして交流を深めます。年間15回程度の活動回数ですが、好きなことに集中して取り組める時間です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校を美しく <清掃活動>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月20日(月)、昨日までの雨はあがりましたが、空は厚い雲におおわれています。給食終了後、各学級「そうじの時間」となります。学校生活で使用する教室・廊下・トイレ・手洗い場などを、全員で分担・協力して清掃します。教室では、ゴミをほうきで集め、机の配置を整え、黒板をふき取ります。一人一人が、気持ちよい学校生活を過ごせるようにみんなのためにそうじをします。日々の清掃活動を通して、ボランティアの心が育っていくことを期待します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 社会見学(2年)
2/23 わくわくスタート(幼少交流)
2/27 生活ふりかえり週間
3/3まで
2/28 児童朝会
図書ボランティアへのお礼
クラブ活動(最終)