6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

安心・安全な登下校 <見守り隊の皆さん>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(火)、曇り空から雨がポッリポッリ降り出す中、毎日、子どもたちの登下校を見守っていただいたいる「見守り隊」の皆さんです。
 校区の交差点。子どもたちが集団登校する時間帯は、自動車や通勤・通学する自転車でかなりの交通量です。見守り隊の皆さんが、周りを見ながら横断や停止を指示してくださいます。校区の要所要所で登下校時の子どもたちの安全確保にご支援いただいている見守り隊の皆さん、ありがとうございます。児童の皆さんは、「おはようございます」と元気なあいさつで感謝の気持ちを表しましょう。

読書の花を咲かしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(木)昼休憩時、学校図書館では読書好きの子どもたちが集まってきます。本校では読書活動の充実をめざし、朝読書、読み聞かせ、読書週間の設定など様々な取り組みを計画・実施しています。今年度は、1〜4年生は100冊、5.6年生は3000ページ読破が目標です。低学年では、10冊読書すれば、おすすめの本と名前を書いた「葉っぱ」を読書の木に貼っていきます。「葉っぱ」で埋め尽くされた後は「花」を咲かせる予定です。

全校遠足に向けた児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(木)、昨日までの雨もあがり清々しい朝の空気の中、 児童集会を講堂で開きました。今日の児童集会は、明日の全校遠足に向けた「たてわり集会」。遠足のオリエンテーリングはたてわり班で活動します。6年生は1年生の迎いと送りを担当【写真右】。各班対抗でフラフープを使ったゲームを楽しみました。たてわり班のメンバーが交流を深めることができ、明日の遠足では心を一つにして活動することを楽しみにしています。

児童朝会 〜気持ちを引きしめ頑張ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(月)、ゴールデンウィーク明けの児童朝会。校長先生から「学校生活のリズムに戻しましょう」と話がありました。その後、平野区役所 地域安全対策担当C・A・T(キャット)隊の3名が来校され、「子ども110番の家」の説明と、「助けが必要なときは、迷わず駆け込み助けを求めてください」と、話がありました。C・A・T隊のマスコット「あんニャン」も登場し和やかな朝会となりました。C・A・T隊は、地域の安全を守るために幼稚園や小学校の巡視・巡回、公園の巡視点検などを行っています。

たてわり班 顔合わせ

 5月6日(金)、2限「 たてわり班 顔合わせ」を行いました。1〜6年生を24のたてわり班に編成。来週13日に実施する全校遠足(長居公園)に向けて、各班ごとに集まり初めての顔合わせです。6年生が1年生を迎えに行き、各班単位で、6年生のリーダー紹介、自己紹介、全校遠足での班目標(めあて)の話し合い・決定。その後は、移動時の班の並び方(1.2列)の練習などを行いました。リーダーを中心とした班活動を行い、 協力や支え合いを通して異学年とのふれあいを深めて行きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 児童朝会
図書ボランティアへのお礼
クラブ活動(最終)
3/1 生活ふりかえり週間
2/27〜3/3
3/2 縦割り班お別れ
児童集会
6年生を送る会
3/3 地域子ども会
卒業茶話会
3/6 学習発表会(4年)