6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

みんなで一緒に食べる給食 <給食終了>

 7月19日(火)、3連休明けですが、子どもたちは「おはようございます」と元気に登校します。明日が1学期の終業式のため、今日がみんなで一緒に食べる給食最終日です。今日のメニューは、「米飯・牛乳・豚肉とじゃがいもの煮物・オクラの甘酢あえ・紅ざけそぼろ」です。給食室に取りに行き、配膳後「いただきます」。最後の給食なので、机の並びを変えて楽しく対面で食べている学級もありました。子どもたちに「今日の給食はどうですか?」と尋ねると、「美味しい!」と返答がありました。明日からは、各家庭で昼食の用意をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

正門前の朝顔が…… <個人懇談会最終日>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日(金)、昨日までの暑さと異なり、少し過ごしやすい一日となりました。2年生は、生活科で観察しているサツマイモ畑の草抜きと株分け作業に取り組み、夏休みに入る準備です。4年生は、教室で「しんだん」に集中して取り組んでいます。「しんだん」は、子ども自身が自らの学びを振り返り、次の学びに向けて役立てていきます。先生方は、夏休みを利用し指導・支援の振り返りと取り組みの改善につなげていく資料に活用します。
 1年生が毎日水をあげ大切に育ててきた正門前の朝顔は、懇談会終了後、自宅に持って帰るため鉢数も少なくなり、懇談会の最終日を感じさせる光景となりました。3連休明け2日間でいよいよ夏休みです。

安全な生活を送りましょう <児童朝会>

 7月11日(月)、1学期最後の「児童朝会」が行われました。校長先生が「明日から個人懇談会が始まります。1学期の振り返りを必ずお家の人としてください」と、話がありました。次に、読書の目標を達成した子どもたちに表彰状を授与しました。100冊読書した1〜4年生は9名、3000ページを読書した5.6年生9名の計18名です。
 その後、生活指導担当の先生から、明日からの午後の生活についして諸注意がありました。「まっすぐ家に帰りましょう」「安全に過ごすために、お家の人と約束事を決めましょう」「帰宅時間も決めましょう」などです。各家庭におかれましても、ご指導をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑さにまけず 頑張っています

 7月5日(火)、今週に入って最高気温が30度を超える日が続いています。午後からの教室は暑く、決して集中して学習できる環境とはいえませんが、子どもたちは汗を拭きながら頑張っています。これから暑い日が続くと思われますが、何とか乗り切って欲しいものです。
 夏季休業中に、普通教室の空調機設置工事が入ります。2学期からは、快適な学習環境で授業に取り組める予定です。
 【写真】左から順に、1年2組、4年1組、6年2組の授業風景です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわり班で楽しくゲーム <児童集会>

 6月30日(木)、6月最終日。明日から7月に入りいよいよ個人懇談会を経て夏季休業(夏休み)を迎える時期となりました。登校後に児童集会が行われました。たてわり班の班長(ゼッケンを付けた6年生)が1年生を迎えに行きます。体育館集合後は、代表委員会のメンバーを中心にゲームをします。今日は、ジェスチャーゲームです。ゲームを通して異学年とのふれあいを深め、まとまりある「たてわり班」になっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式前日準備
3/22 第46回 卒業式
3/23 給食終了
大清掃
3/24 修了式
3/27 春季休業