6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

たてわり班の顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月2日(火)2限、「たてわり班の顔合わせ」の時間です。1〜6年生を16班のたてわり班に編成します。今日はその初顔合わせ。6年生が1年生を迎えに行き各教室に集合。班長・副班長・班員の自己紹介、5月12日(金)に実施予定の全校遠足の説明やめあてづくり、移動するときの並び方などを練習しました。6年生がリーダ―シップを発揮しつつ、1年生をはじめ班員への気配に感心しました。児童集会なども、このたてわり班で活動します。
 皆さん、明日から5連休となります。規則正しい生活を送り、事故や怪我のないように注意してください

代表委員会の発表 <児童集会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日(木)朝、始めての「児童集会」が、集会委員の司会のもと講堂で行なわれました。4〜6年生の各学級から選ばれた代表委員会のメンバーが自己紹介。「あいさつ運動で表彰されたことが嬉しかったので、誰かを表彰できるようなことをしたい」「2回目の代表委員。やりたいこと、やり残したことにチャレンジしたい」「最後の小学校生活。みんなをまとめていきたい」など、一人一人が自分の決意を話すと、自然と激励の拍手が起りました。12名の代表委員の皆さん、瓜破東小学校の「顔」として、伝統を引き継ぎつつ新たなことにチャレンジしてください。ガンバレ!

「おはようございます」 <代表委員会>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(月)朝、澄みきった青空に「おはようございます」と、さわやかなあいさつが響きます。今週から、毎週月曜日は代表委員会のメンバーによる「あいさつ運動」が始まりました。正門前付近で、プラカードを持った代表委員が、集団登校してくるみんなと元気なあいさつを交わしていました。また、登校した2年生が、土・日曜日とお休みだったので、生活科で栽培している「キャベツ」の苗に水をたっぷりかけています。さぁ、一週間のはじまり。頑張っていきましょう

今日も安心して集団登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月20日(木)朝、澄みきった青空の中、毎日、子どもたちの登下校を見守っていただいている「見守り隊」や「黄ママ」の皆さんです。
 校区の交差点。子どもたちが集団登校する時間帯は、自動車や通勤・通学する自転車でそこそこの交通量です。見守り隊や黄ママの皆さんが、信号を確認しながら横断や停止の指示をしてくださいます。信号が途中で変わり、残された班員を待つ登校班もありました。
 校区の要所要所で、登下校する子どもたちの安全を見守っていただいている地域・保護者の皆さん、ありがとうございます

児童全員が集う児童朝会 <見守り隊対面式>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日(月)、初めて1年生から6年生全員が集う児童朝会を行いました。全児童が歌う校歌は、一日の学校生活の始まりを感じさせる元気な歌声でした。その後、登下校の際に、児童たちの安全確保のために見守っていただいている地域の「見守り隊」の皆さんとの対面式。見守り隊さんからは、「皆さんの『おはようございます』というあいさつを聞くと、『今日一日頑張ろう』という気持ちになります。」と、お話がありました。
 見守り隊の皆さん、毎日毎日ありがとうございます
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 いじめについて考える日
視力検査(5年)
体力テスト(19日まで)
5/9 委員会・代表委員会
尿検査・視力検査(6年)
おはなし宝箱(4.5年)
5/10 尿検査
視力検査(3.4年)
5/12 全校遠足
(天王寺動物園)