6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

久々の児童朝会

 気温は低いのですが、とても良い天気です。久々に、運動場で児童朝会を行いました。
 校長先生と朝の挨拶をした後、表彰状の授与です。みんなの拍手の中、4人が受け取りました。その後、「あと1週間で2学期が終わるので、しっかりとまとめをしていきましょう。落とし物がたくさん残っているので、もう一度確かめましょう。」という話を聞きました。担当の先生からは、12月の生活目標「学校を美しくしよう」についての話がありました。
 話の聞き方がとても上手で、教室へ戻るときも整然としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬至の食べ物

 今日の給食のメニューは「豚肉と干しずいきのみそ煮、すまし汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、ごはん、牛乳」です。
 寒さが厳しくなる冬を乗り切るために、昔から冬至には、かぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。また、名前に「ん」が2つ入った食べ物を食べると、運がよくなると言われています。かぼちゃは「なんきん」とも言います。他のも探してみてくださいね!
 今日もおいしかったです。ごちそうさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育

 昨日、3つの学年で、民族講師の姜智順ソンセンニムに、日本の隣の国である韓国・朝鮮について、学年に応じて、遊びや文化など様々なことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字 出前授業

 昨日1〜3年生が、日本赤十字社の青少年赤十字出前授業を受けました。
 それぞれの学年に分かりやすく、資料等を提示しながらお話しいただき、子どもたちは真剣に授業を受けました。ぜひ、お家でお子さんと授業内容について、話題にしてください。
 今、コロナ禍で社会全体が大変な状態です。私たち一人ひとりができることを、しっかりと行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の児童集会

 今日も集会は放送です。「今日の集会は、歌手当てクイズです。」集会委員が話します。吉田晃大先生が機械を操作し、集会委員のナレーションと合わせて行われました。
 知っている曲が流れると、「○○や!」教室から声が聞こえてきました。
 次に、保健委員から清潔調べの結果発表です。「ハンカチの第3位は△年□組、第2位は」次々に発表してくれました。毎週調べてくれるだけでなく、集計をして結果をみんなに返してくれてありがとうございます。
 集会委員、保健委員、もちろん他の委員会の皆さんも、瓜破東小学校全体のために、いつもありがとうございます。これからもお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/21 個人懇談
12/22 個人懇談
12/23 個人懇談
12/24 スクールソーシャルワーカー訪問日
12/25 終業式 給食終了

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

新型コロナウイルス感染症関連

事務室より