6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

2月3週目の献立

2月3週目の献立です。

2月14日(月)まぐろの甘辛焼き 豚汁 くきわかめのつくだ煮
2月15日(火)豚肉のオイスターソース焼き あつあげとだいこんの中華煮 デコポン
2月16日(水)もやしとにんじんの甘酢あえ ツナっ葉いため
2月17日(木)あかうおのレモンじょうゆかけ うすくず汁 高野どうふのいり煮
2月18日(金)中華おこわ 卵スープ キャベツのオイスターソースいため

画像1 画像1
画像2 画像2

寒さを意識して生活しよう

夏の暑さ対策として『暑さ指数』を保健室前等に掲示して
暑さに対応した生活をするようにしています。

実は、2学期末にある子どもから「夏は『暑さ指数』があるから、冬にも『寒さ指数』をつくったらどうですか?」と保健室の渡邉先生に提案がありました。
寒さを段階的に表すイラストも作成してくれていました。

渡邉先生が指数を表す言葉も考え、子どもが作成したイラストを用いたうりひが独自の『寒さ指数』が完成しました。
2月の第2週から保健室前に掲示しています。
2月18日(金)のオンラインによる児童朝会では、『寒さ指数』の掲示物について紹介されました。

まだまだ寒さは続きます。
『寒さ指数』を意識しながら、そのときの寒さに合わせて服装に気を付けながら、春を待ちたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝にも春のきざしが

暦ではすでに春
しかし今は、最も寒い時季です。
この冬一番の寒い朝となった2月17日(木)
保健室前の大きな水槽には氷がはっていました。
一方、芝生の周りで育てられている1年生のチューリップは
ぐんぐん育ってきています。
10センチメートルほどに伸びているものもあります。

講堂前の桜の枝のつぼみも少しふくらんできています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月2週目の献立

2月2週目の献立です。

2月7日(月)押麦のグラタン スープ いよかん アプリコットジャム
2月8日(火)鶏肉のゆず塩焼き みそ汁 こまつなの煮びたし
2月9日(水)ハヤシライス キャベツのひじきドレッシング みかん(缶)
2月10日(木)白身魚フリッター 洋風煮 カリフラワーのサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1週目の献立

2月1週目の献立です。

1月31日(月)マカロニグラタン ウインナーのスープ 和なし(カット缶)
2月1日(火)いわしのしょうがじょうゆかけ 含め煮 いり大豆
2月2日(水)鶏肉のからあげ まる天と野菜のうま煮 焼きのり
2月3日(木)牛肉のデミグラスソース煮 コーンスープ かぼちゃのプリン
2月4日(金)鶏ごぼうご飯 みそ汁 焼きれんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 学習参観(分散)中止
3/8 5年クラフトパーク出前体験学習
学習参観(分散)中止
3/9 地域子ども会
3/10 6年卒業茶話会

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連

事務室より