6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

ユニセフ募金ご協力ありがとうございました(12月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 終業式の後、代表委員から先日行いましたユニセフ募金の報告がありました。たくさんの気持ちが集まり、日本ユニセフ協会へ寄付いたしました。感謝状が届きましたので、子どもたちにも披露しました。ご協力ありがとうございました。
 

2学期終業式(12月22日)

画像1 画像1
 今日は2学期の締めくくりの日、終業式を行いました。
 校長先生から、「よくがんばり、素晴らしい2学期でした。家の手伝いを進んでしましょう。早寝・早起き・朝ごはん、規則正しい生活を。3学期には元気な顔で会いましょう」と話がありました。
 冬休みの宿題も計画を立てて行っていきましょう。交通安全に気を付けて、健康で楽しい冬休みを過ごしてください。

文化芸術による子供の育成事業(12月13日)

画像1 画像1
 今日、「文化芸術による子供の育成事業」として、「オペラシアターこんにゃく座」によるオペラ『森は生きている』を全校で鑑賞しました。
 子どもたちは11月にワークショップを体験し、劇の中で使用するマツユキ草を作ったり、歌を覚えたりして準備してきました。
 そして今日の本公演。講堂の中に入ると、もうそこは森の世界。フロアで間近に見る役者の皆さんの芝居、そして生歌、ピアノ演奏など、・・・本当に感動的でした。
 講堂いっぱいにマツユキ草を咲かせました。体を動かしながら歌を歌い、役者の皆さんと一体となって、楽しみました。
 子どもたちは、「すごい迫力だった」「すごくきれいな歌声だった」など、感想を聞かせてくれました。オペラや演劇のおもしろさや楽しさを体験することができたと思います。
 「オペラシアターこんにゃく座」の皆さん、本当にありがとうございました。

なわとび週間終了(12月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で2週間続けてきた「なわとび週間」が終了しました。短なわとびを練習する人や、大なわとびを楽しんでいる人など、なわとびを楽しんでいる人たちが増えてきました。
 今日で「なわとび週間」は終了しましたが、なわとびはとび縄があればどこでもできるスポーツです。寒さが厳しくなってきますが、外に出て「なわとび運動」などこれからも体力づくりに励んでほしいです。

児童集会(健康委員会発表)12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、健康委員会の発表でした。今日の6時間目に、学校保健委員会が開催されます。それに先立って、全校児童に対して発表を行いました。
 テーマは、「健やかに生きるためのからだづくりをしよう!」です。「体操アラカルト」「ちょこトレ」「歩数調査」など、グループごとに調べたことを発表していきました。固くなっている体をほぐす動的ストレッチを紹介したり、以前に行った「歩数計プロジェクト」の結果から、自転車やエレベーターを使わないと5000歩ほど、歩数が増えたりすることなどを教えてくれました。
 健康委員の人たちは、昼休みや放課後も使って、調べたり練習したりしてきました。今日はその成果を十分発揮することができました。みんなもしっかり聞いていました。
 皆さんも、今日学んだことを生かして、健康なからだづくりにどんどん取り組んでいきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 ひまわり学級個人懇談会
3/9 卒業を祝う会
3/10 6年茶話会 学校協議会
3/13 夢・授業(エヴェッサ)6年
3/14 登校見守りDAY

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

PTA

運営に関する計画