6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

なわとび週間が始まりました(11月28日)

画像1 画像1
 今日から、なわとび週間が始まりました。
 なわとび週間は、11月28日(月)〜12月9日(金)までの2週間、15分休みに運動場に出て、みんなでなわとびをします。今日は1・2・3年生の日でした。
 音楽に合わせて、リズムよくなわとびをします。なわとび運動は、いつでも楽しくどこでも簡単に行うことができますし、「持久力」「敏捷性」「跳躍力」の向上に効果があるといわれています。
 しっかり取り組んで体力アップを目指してほしいと思います。

学習発表会(11月19日)

画像1 画像1
 本日の学習発表会、たくさんの保護者や地域のみなさんに観ていただき、ありがとうございました。子どもたちも昨日のリハーサル以上の力を発揮して、一段と輝いていました。
 あれだけの観衆の前で、緊張しながらも、見事にやりきった経験は、一人一人の子どもたちを、一回りも二回りも大きく成長させたことでしょう。貴重な体験になったことだと思います。
 あいにくの天候でしたが、大盛況のうちに学習発表会を終えることができました。ありがとうございました。
 事前に配付させていただきました「アンケート」にて、ご感想をお寄せください。

いよいよ明日は学習発表会(11月18日)

画像1 画像1
 いよいよ明日は学習発表会本番です。
 子どもたちから、学習発表会の招待状がお手元に届いていると思います。ホームページにも掲載していますので、ご覧ください。
 当日は、8時40分講堂の開場。9時開演になっています。
 各学年、この日に向けて一生懸命に練習し、1つの発表をつくりあげてきました。
 保護者の皆様には、ご自分のお子さまの学年だけでなく、なるべくたくさんの学年の演技・発表を見て、たくさんの感想を寄せてほしいと思います。

学習発表会リハーサル(11月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学習発表会リハーサル。初めて大勢の観客の前での披露です。とてもどきどき、子どもたちは緊張しているのがわかります。同学年・異学年の児童が互いに発表したり鑑賞したりすることによって、集団の一員として所属感や連帯感を高めるのも、この学習発表会の大きなねらいです。
 1年生は、どろぼうや悪いことを考える人たちもでてきますが、最後はアリババたちのおかげでみんな仲良しになるお話です。みんな元気に演じます。5年生は、セロ弾きのゴーシュが、一人きりの真夜中のレッスン中にいろいろなものたちがやってくるお話です。最後は大宮音楽団の合奏と合唱。
 明日は、本番です。

明日は学習発表会リハーサル(11月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は学習発表会リハーサル、そして明後日は学習発表会本番です。練習も大詰めです。子どもたちも先生もいいものにしようと一生懸命です。
 2年生は、授業で学習したいろいろな言葉遊びや九九を、「言葉遊び大会」ということで、チームに分かれて対戦します。勝つのはどのチーム? 3年生は、「風になる」の合奏、そして朗読劇です。親子のきつねの気持ちの変化や情景について想像しながら物語を演じ、読み進めていきます。
 大勢の観客の前で、自分なりに精いっぱいのパフォーマンスをしてほしいですね。
  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式 机・椅子移動 衛生点検
3/27 春季休業開始

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

PTA

運営に関する計画