6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

運動会 入場行進

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れのもと、本日9時半より運動会を行いました。雨や台風の影響で第2グラウンドでの練習回数も少なかったのですが、子どもたちは、精一杯頑張る姿をしっかり見せてくれました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会を間近にして、今日は2回目の「全体練習」です。昨日できなかった入場行進から始まり、開会式、閉会式、大玉運びなどの練習をしました。
 児童全員がそろって練習する貴重な時間です。5・6年生や代表委員は、自分の役割を確認し、児童一人一人はどのように行動すればよいかを考えながら、練習を行いました。

林間学習 バス出発

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式のあと、城北公園通りまで移動してバスに乗り込みました。子どもたちのワクワクした表情を見ながら、出発するバスを見送りました。保護者のみなさま、早朝よりのお見送り、ありがとうございました。

林間学習 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から5年生が兵庫県のハチ高原へ林間学習に行きます。朝、学校で出発式を行いました。

校長先生から、3つのよさを発見しましょう、とお話がありました。
1つ目は自然のよさ。2つ目は友だちのよさ。3つ目は自分のよさ。大自然の中で友だちと協力し、自分のがんばりや成長を感じることができる3日間になればと思います。

児童代表が保護者のみなさまにあいさつをして「いってきます!」と全員で言いました。

4・5・6年 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合言葉は「浮いて待て!」

高学年が着衣泳に取り組みました。服を着た状態で、どれだけ水の中で動きにくいか、ましてや泳ぎにくいかを、身をもって知りました。服を着たまま泳いで体力を消耗するより、呼吸を確保して浮き続け、助けを待つことが大切です。

服の中に空気を入れたり、ペットボトルをあごの下に入れたりして、浮く練習をしました。

水難事故に合わないことが一番です。しかし、もし、水の中に落ちてしまったとしても、パニックにならないで、落ち着いて行動できるよう学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画