6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

6年社会見学(6月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生が平和学習の一環として、大阪国際平和センター「ピースおおさか」へ行っていきました。
 最初、天満橋駅で降り、大阪城公園内の史跡と戦跡をグループで巡りました。
 そして、「ピースおおさか」で、「大阪大空襲のビデオ」を観たり、展示を見学したりしました。
 この社会見学で、戦争の悲惨さを知り、平和の大切さを学んできました。また、教室でもここで学んできたことをまとめていきます。

田植え(5年)6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は晴天に恵まれ、絶好の田植え日和でした。5年生は先日代かきをして土を柔らかくした田んぼに稲の苗を手で植えていきました。
 JA平野の方、鶴見区で実際に米作りをしておられる綿世さん、ビオトープにかかわってくださっている瀬口さんが指導に来てくださいました。
 田んぼの中に素足で入って印のついた糸に沿って、苗を植える作業はなかなか体験できるものではありません。
 一生に一回かもしれない貴重な体験でした。後は稲がすくすくと育つよう見守っていくことになります。

文楽鑑賞教室(5年)6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年生が国立文楽劇場へ文楽鑑賞教室に行きました。劇場に着くと、小学生や中学生、高校生、そして一般の方たちと、たくさんの人たちでいっぱいでした。
 最初は、『二人三番叟』で、五穀豊穣を祈る祝祭的で神聖な能を文楽に移した舞です。
 次は、『解説 文楽へようこそ』。太夫・三味線・人形遣いの技芸員が、それぞれの役割や舞台を観る際のポイントなどを、実演を交えながらわかりやすく解説されていました。
 最後の演目は、『夏祭浪花鑑』で、町人の世界を描いた「世話物」の名作です。
 3人で動かす人形がまるで生きているようで、また、大夫さんや三味線弾きの人も、感情豊かに表現していたのに引き込まれていきました。
 日本の伝統芸能のすばらしさに触れ、貴重な体験ができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 夢・授業(エヴェッサ)6年
3/14 登校見守りDAY
3/17 卒業式予行 PTA実行委員会

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

PTA

運営に関する計画