5月の生活目標【ものを大切にしよう】

5年 総合2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和菓子体験

和菓子は、大宮商店街の寳来堂さんにお願いして、日頃工夫されていることや、実際に三角べらを使って和菓子を使っておられるところなどを動画で見せていただきました。今日は、八種類の秋を感じさせる和菓子を提供してくださいました。抹茶は、旭区更生保護女性会の皆様が、用意してくださいました。

「甘いものを食べたあと、抹茶は苦くなくてさっぱりする」「季節を表した和菓子がいろいろあってびっくりした」などの感想が出ました。

時間がある時、ゆったりとした気持ちで和菓子を味わうのも良いですね。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

5年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和菓子体験

国語科で和の文化についての説明文、「和菓子を探る」を学習しました。その中から、他の文化や年中行事と共に発展してきた和菓子を抹茶とともにいただきました。

6年 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校に呼びかけた折り鶴。全部で2500羽近くあります。それを糸で繋げ、文字になるように並べました。

終わってから西門で最後の募金活動も行いました。ご協力ありがとうございました。

6年 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
トリをかざるのは、やはり6年生。戦争の事を調べていくうちに、自分の利益だけを考えていくことから始まってしまうことに気づいた子ども達。戦争に至るまでの経緯やその頃の暮らしなどを調べていきました。

スライドに写った写真は調べている時の様子や、子ども達が探してきた写真を多く使いました。悲惨な戦争の歴史を知り、だからこそ平和について深く考えました。

「あたり前に笑って、学校に行けること」など、平和のありがたさを再認識しました。学習したことを下の学年に伝え、募金や折り鶴なども呼びかけました。最高学年として堂々と発表する姿は、多くの方々の涙を誘いました。

5年 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
「世界でいちばんやかましい音」

元気な5年生にぴったりの劇。イメージを膨らませながら、セリフや動作を工夫して、楽しく、豊かに演じました。シーンとなった時、多くの気づきが生まれましたね。衣装も先生達のアイデアで、付けたままの演奏もかわいかったですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

教育環境整備

双方向通信「Teams」

スクールカウンセラー

「自主学習」達人への道

学年だより 1年

学年だより 2年

学年だより 3年

学年だより 4年

学年だより 5年

学年だより 6年

「自主学習の達人」(大宮編)

令和6年度入学の保護者の方へ

いきもの

自主学習グランプリ