6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

学校給食献立コンクール優秀賞(給食)5月30日

画像1 画像1
 今日の給食は、学校給食献立コンクールでの優秀賞作品の献立でした。
 ○さけのみそ風味焼き(春らしい色の魚や野菜を入れました)
 ○すまし汁
 ○白玉のまっ茶ソースかけ(1年生にも食べやすいように、白玉の上にまっ茶ソースをかけました)
 ○ごはん ○牛乳
 ご馳走様でした。

にがりまき(5月20日)

画像1 画像1
 今日の放課後、運動場ににがり(塩化カリウム)をまきました。にがりをまくことで、運動場の土に適度の保湿性を与えます。土に保湿性を持たせることで、土ぼこりを抑え、しっとりしたグランドになり、走りやすくなるといわれています。冬は、凍りにくいともいわれています。
 運動しやすく、けがをしにくいグランドにするための整備も教職員総出で行っています。

朝の取り組み(5月11日)

画像1 画像1
 毎週水曜日、図書委員が各教室へ行って、紙芝居や絵本の読み聞かせをしています。今週は1・2年生の教室での読み聞かせです。図書委員の人たちは、事前にどんな絵本がいいか考えながら選び、上手に読めるよう練習しています。聴いているみんなも真剣に聴いていました。

昨日はこどもの日(5月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は「こどもの日」でした。ということで、今日の給食は、こどもの日の行事献立でした。献立は、「すまし汁・牛肉のちらしずし・ちまき」。
 給食時に、給食委員会から今日の献立についての話があります。ちまきは、もち米やうるち米、コメの粉などでつくったもちを笹の葉でまいて、むして作ります。5月5日のこどもの日に「子どもが元気で大きくなりますように」という願いをこめて、みんなで食べるということです。
 また、図書室では、学校図書館補助員の方が、「こどもの日」にちなんだ本をレイアウトしてくださっています。 
 日本の行事を大切にし、美しい風習を育てつつ、受け継いでいってほしいなと思います。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(新2・6年登校)

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

PTA

運営に関する計画